FC2ブログ
2023_09
08
(Fri)12:08

全日本学生音楽コンクール中学生部門ショパンの練習曲から

全日本学生音楽コンクール中学生部門ショパンの新練習曲から。

20230908120403132.jpeg

練習、仕上げのポイント。

全体に、陰鬱とした表情。

指でのレガートの練習。

ペダルも適宜上手く使いながら、決して多過ぎず、レガートが生かされるように効果的に使いたい。左のハーモニーが変わらないので、踏んでも濁らないはず。

全体にはフレーズ感を大切に、cresc.dim.の自然な起伏が欲しい。


♪ピアニスト谷真子公式サイトはこちらへ♪


2023_08
31
(Thu)12:47

学生音楽コンクール小学生部門エチュード課題曲

第77回全日本学生音楽コンクール小学生部門のエチュードモシュコフスキーの課題曲のアナリーゼを行ってみたいと思います。

次の課題曲(1)~(3)を演奏すること。演奏順は自由とする。
(1)次から任意の1曲を選択すること
   J.S.Bach : 15 Sinfonias( No.5、No.9は除く)
(2)次から任意の2曲を選択すること。同じ作曲家から2曲でもよい。当日抽選で1曲を決定する
   M.Moszkowski : 20 Little Etudes Op.91
No.4 F major
No.6 E flat major
No.9 G major
   Cramer=Bülow :60 Selected Studies
            No.8 F minor
            No.37 A major
            No.41 D minor
(3)次から任意の1曲を選択すること
   E.H.Grieg:Lyrical Pieces Op.12 No.1 “Arietta”
Lyrical Pieces Op.38 No.6 “Elegy”



モシュコフスキ20の小練習曲op.91よりno.4.6.9又はクラーマー・ビューローより2曲選択です。(当日弾くのは抽選により1曲です)

202308311222483f1.jpeg

左手は直前まであらゆるリズム練習を行い、粒を揃えましょう。

そのような練習を日々積み重ねておくことで、将来に必要なテクニックも同時に身に付けることができます。

そのような意味でも課題曲となっている曲はその年齢に必要なピアノのエッセンスを習得するために課題曲になっており、逃れられない課題でもあります。

右手はソプラノがよく響き、(小指だけの指の独立→ポリフオニー→この事からもバッハの作品をそれまでにきちんと学んできたかも出るところで、一夜漬けでは習得できないテクニックであると同時に、幼少期であるためテクニック、音楽性共に飛躍的に伸びるチャンスの時期でもあります)


2023083112232916f.jpeg

mp,mf,fを段階的に計算して、最後ははつらつと終わると印象が良いでしょう。小さい生徒様によくありがちなただ元気よく、fで突っ走るという演奏は避けたいものです。

ピアノのコンクールである本質の音楽性、芸術性はどこで買えるんですか?というご質問については、阿部裕之先生のあるコンクールでの審査の総評を引用させて頂きます。



第9回とやまクラシックピアノコンクールより引用


阿部裕之先生よりコンクールへの総評をいただきました

「コンクール全体として、これから成長していく段階という印象で、今後それぞれの個性が発揮され音楽の深みが表現できるようになってほしいと思います。そのために、特に小さなお子様は、感性を育てることが大切です。音楽だけではない、美術や絵画、文学、そういったものにも目を向けて、興味を持って接するようにしてほしいです。そういったものに繰り返して接していると、個人個人の心の奥底に蓄えられ、個性として音楽に溢れてきます。それには時間がかかるので、なるべく早くにそういう広い分野に興味を持ってほしいと思います。」



→第77回全日本学生音楽コンクール公式サイト



♪ピアニスト谷真子公式サイトはこちらへ♪

2023_04
11
(Tue)10:59

第77回全日本学生音楽コンクールピアノ部門の課題曲発表

Information!

4月10日、第77回全日本学生音楽コンクールピアノ部門の課題曲が発表になりました。


課題曲等は必ず参加規定書(楽器店や毎日新聞オンラインストアで発売中)で確認して下さい。

【予選】小学校の部
次の課題曲(1)~(3)を演奏すること。演奏順は自由とする。
(1)次から任意の1曲を選択すること
   J.S.Bach : 15 Sinfonias( No.5、No.9は除く)
(2)次から任意の2曲を選択すること。同じ作曲家から2曲でもよい。当日抽選で1曲を決定する
   M.Moszkowski : 20 Little Etudes Op.91
No.4 F major
No.6 E flat major
No.9 G major
   Cramer=Bülow :60 Selected Studies
            No.8 F minor
            No.37 A major
            No.41 D minor
(3)次から任意の1曲を選択すること
   E.H.Grieg:Lyrical Pieces Op.12 No.1 “Arietta”
Lyrical Pieces Op.38 No.6 “Elegy”

【予選】中学校の部
次の課題曲(1)〜(3)を演奏すること。演奏順は自由とする。
(1)次から任意の1曲を選択すること
   J.S.Bach :The well tempered clavier Book Ⅰ
         No.2 C minor BWV847
         No.11 F major BWV856
         No.17 A flat major BWV862
(2)次の(イ)(ロ)からそれぞれ1曲(計2曲)を選択すること。当日抽選で1曲を決定する
   (イ)F.Chopin:3 New Etudes
            No.1 F minor
            No.2 D flat major
            No.3 A flat major
   (ロ)M.Moszkowski:15 Etudes Op.72
              No.8 C major
No.9 D minor
No.12 D flat major
No.14 C minor
(3)次から任意の1曲を選択すること。
   P.I.Tchaikovsky:The Seasons ― 12 Pieces Op.37 bis
           March "Song of the Lark"
           April "Snowdrop"

【予選】高校の部
次の課題曲(1)(2)(3)を演奏すること。演奏順は自由とする。ただし、演奏の途中で打ち切る場合がある。
(1)次から任意の1曲を選択すること
   J.S.Bach:The well tempered clavier Book Ⅱ
         No.2 C minor BWV871
         No.6 D minor BWV875
         No.15 G major BWV884
         No.19 A major BWV888
         No.20 A minor BWV889
(2)次の(イ)~(ホ)から任意の2曲を選択すること。ただし、(イ)から少なくとも1曲を選択すること。
   当日抽選で1曲を決定する
  (イ)F.Chopin:Etudes Op.10(No.3、No.6は除く)または
          Etudes Op.25(No.7は除く)
  (ロ)F.Liszt:Grand Etudes of Paganini
          No.4 E major
          No.5 E major
  (ハ)C.Debussy:12 Etudes(No.3、No.4、No.8、No.10、No.11、No.12は除く)
  (ニ)A.Scriabin:12 Etudes Op.8(No.8、No.9、No.11は除く)
           8 Etudes Op.42
  (ホ)S.Rachmaninoff:Etudes-tableaux Op.33(No.3、No.8は除く) または
             Etudes-tableaux Op.39(No.2、No.5、No.7は除く)
     ※(ホ)の作品番号はBoosey&Hawkes版を参照すること
(3)次から任意の1曲を選択すること
    L.v.Beethoven:11 Bagatelles Op.119(No.5、No.9、No.10は除く)

【本選】小学校の部
次の(1)〜(4)から任意の1曲を演奏すること。(4)は3曲とも演奏すること。
(1)J.Haydn:Piano Sonata G major Hob.XVI-27
(2)W.A.Mozart:Variations on a minuet by Duport D major K.573
(3)L.v.Beethoven:Piano Sonata No.25 G major Op.79
(4)F. Schubert:Moments musicaux Op.94 D 780
          No.1 C major
          No.3 F minor
          No.5 F minor

【本選】中学校の部
次の(1)〜(4)から任意の1曲を演奏すること。(2)は3曲とも演奏すること。
(1)L.v.Beethoven:6 Variations F major Op.34
(2)F.Mendelssohn:3 Etudes Op.104b
(3)F.Chopin: Scherzo No.1 B minor Op.20
(4)C.Saint-Saëns:Allegro appassionato C sharp minor Op.70

【本選】高校の部
次の18人の作曲家から1人を選択し、1曲または複数曲を演奏すること。
演奏時間は12分以内とする。繰り返しは自由とする。
J.S.Bach、J.Haydn、W.A.Mozart、L.v.Beethoven、F.Schubert、F.Mendelssohn、F.Chopin、R.Schumann、F.Liszt、J.Brahms、C.Debussy、G.Fauré、I.Albéniz、A.Scriabin、S.Rachmaninoff、M.Ravel、B.Bartók、S.Prokofieff
※練習曲は除く
※ソナタ、組曲、前奏曲集からの抜粋は可。変奏曲の抜粋は不可

【全国大会】小学校の部
自由曲とする。ただし、5分以上10分以内で演奏すること。
曲目は複数でも可。ソナタ、組曲、前奏曲集、練習曲集からの抜粋は可。変奏曲の抜粋は不可。それ以外の「抜粋」については本選時の全国大会曲目提出前に東京事務局に問い合わせをすること。すでに出版されている曲を選ぶこと(楽譜の提出を求める場合がある)。予選と本選で提出した課題曲と重複しないこと。

【全国大会】中学校の部
自由曲とする。ただし、8分以上13分以内で演奏すること。
以下の条件は小学校の部と同じ。

【全国大会】高校の部
自由曲とする。ただし、10分以上15分以内で演奏すること。
以下の条件は小学校の部と同じ。

【ピアノ部門注意】
(1)すべて暗譜で演奏すること
(2)特に指示のあるものを除き予選、本選では繰り返しは省略すること。ただし、D.C.は演奏すること。
   全国大会での繰り返しは自由とする
(3)規定の演奏時間は正味とする。曲間は含めない
(4)使用楽譜は指定されたもの以外は自由とするが、版を明記すること
(5)参加申込フォームに入力した曲順と演奏順は違ってもよい
(6)時間の都合により演奏をカットする場合がある
(7)予選、本選の選択曲は参加申込フォームの所定の欄に入力して申し込み時に提出すること。
全国大会の自由曲の提出方法は本選出場者に個別に通知する。いずれも提出後の変更は認めない

※全国大会使用ピアノ:ベヒシュタイン フルコンサート D-282


全日本学生音楽コンクール公式サイトHP


♪ピアニスト谷真子公式サイトはこちらへ♪

2023_04
01
(Sat)14:10

全日本学生音楽コンクール参加要項

Competition

全日本学生音楽コンクールの参加要項が今年も発表されます。

2023.03.30参加規定書の発売について
2023年3月31日より2023年度第77回全日本学生音楽コンクール参加規定書の予約受け付けを開始します。参加規定書は同4月7日(金)から楽器店などで発売です。詳細は、トップページ「参加規定書の販売について」をご確認ください。
なお、ホームページでの課題曲発表は4月10日(月)夕方の予定です。



♪ピアニスト谷真子公式サイトはこちらへ♪
2022_07
21
(Thu)17:51

今年の日本音楽コンクール課題曲

第1予選
次のBeethovenのソナタ(a)~(n)から1曲を選び、その第1楽章または第2楽章を当日各自の抽選により演奏すること。繰り返しをしないこと。進行の都合で、カットすることもある。

(a)
No.1 F minor Op.2-1
(b)No.2 A major Op.2-2
(c)No.3 C major Op.2-3
(d)No.4 E flat major Op.7
(e)No.5 C minor Op.10-1
(f)No.7 D major Op.10-3
(g)No.8 C minor Op.13
(h)No.11 B flat major Op.22
(i)No.15 D major Op.28
(j)No.16 G major Op.31-1
(k)No.17 D minor Op.31-2
(l)No.22 F major Op.54
(m)No.24 F sharp major Op.78
(n)No.27 E minor Op.90
※第1予選使用ピアノ:ヤマハ コンサートグランドピアノ「CFX」(会場に設置)

第2予選
次の(a)と(b)を17~22分にまとめて演奏すること。曲間は演奏時間に含まない。繰り返しは自由とする。

(a)J.S.Bachの下記の作品から1曲を選び、演奏する。平均律クラヴィーア曲集を選曲する場合は、第1巻・第2巻から任意の2曲を選んで演奏すること。
(イ)フランス組曲BWV812~BWV817
(ロ)パルティータBWV 825~BWV830
(ハ)平均律クラヴィーア曲集 第1巻 BWV846~BWV869
               第2巻 BWV870~BWV893
(ニ)半音階的幻想曲とフーガBWV903
(ホ)トッカータBWV910~BWV916
(b)Chopin(op.10、op.25)、Liszt、Debussy、Scriabin、Rachmaninoff、Bartók、Stravinsky、 Prokofieff、Ligeti、間宮芳生の練習曲から、2曲あるいは3曲を選び、演奏すること。
ただし、Chopinは必ず1曲含むこと。下記の練習曲は除く。
Op.10-3、Op.10-6、Op.25-7
※第2予選使用ピアノ:ベヒシュタイン フルコンサート D-282(会場に設置)

第3予選
下記の作曲家の作品から、1曲あるいは複数曲を37~45分で演奏すること。作曲家は複数選んでもよい。ソナタは全楽章を演奏すること。ただし、Schubert、Mendelssohn、Chopin、Schumann、Brahmsから必ず一人を入れ、10分以上演奏すること。曲間は演奏時間に含まない。繰り返しは自由とする。

Haydn、Mozart、Beethoven、Schubert、Mendelssohn、Chopin、Schumann、Liszt、Franck、Brahms、Fauré、Debussy、Scriabin、Rachmaninoff、Schönberg、Ravel、Bartók、Szymanowski、Webern、Berg、Prokofieff、Shostakovich、Messiaen、Dutilleux

※第3予選使用ピアノ:スタインウェイ D-274(会場に設置)

本選
下記のピアノ協奏曲から各自選択した1曲を演奏すること。

【Mozart】
Piano Concerto No.9 E flat major K.271
Piano Concerto No.17 G-major K.453
Piano Concerto No.19 F major K.459
Piano Concerto No.20 D minor K.466
Piano Concerto No.21 C major K.467
Piano Concerto No.22 E flat major K.482
Piano Concerto No.23 A major K.488
Piano Concerto No.24 C minor K.491
Piano Concerto No.25 C major K.503
Piano Concerto No.26 D major K.537
Piano Concerto No.27 B flat major K.595

【Beethoven】
Piano Concerto No.1 C minor Op.15
Piano Concerto No.2 B flat major Op.19
Piano Concerto No.3 C minor Op.37
Piano Concerto No.4 G major Op.58
Piano Concerto No.5 E flat major Op.73

【Chopin】
Piano Concerto No.1 E minor Op.11
Piano Concerto No.2 F minor Op.21

【Schumann】
Piano Concerto A minor Op.54

【Liszt】
Piano Concerto No.1 E flat major
Piano Concerto No.2 A major

【Brahms】
Piano Concerto No.1 D minor Op.15
Piano Concerto No.2 B flat major Op.83

【Saint-Saëns】
Piano Concerto No.2 G minor Op.22
Piano Concerto No.5 F major Op.103

【Tchaikovsky】
Piano Concerto No.1 B flat minor Op.23

【Rachmaninoff】
Piano Concerto No.2 C minor Op.18

【Ravel】
Piano Concerto G major

【Bartok】
Piano Concerto No.3 Sz.119

【Prokofieff】
Piano Concerto No. 2 G minor Op. 16

※カデンツァは自由

【注意】
※暗譜で演奏すること
※曲目の演奏順は自由とする
※予選を通じて曲目が重複しないこと
※楽譜の版は指定しない
※制限時間は厳守のこと
※提出したプログラムの変更は認めない
※著作権が存在する曲を提出する場合、演奏の許諾がおりる曲であることを必ず確認すること

ピアノ部門における参加年齢は次のようになっております。

2022年7月31日現在満17歳以上満29歳以下


19歳ではなく、29歳?!なんで。

皇帝コンチェルトや、ショパンのコンチェルト譜読みしたのが20歳の頃。受験勉強も人より長くしたし、もうテイーンエイジャーではなく、ピアノの世界では20歳過ぎているから、「20歳のおばさん」と思って生き急いでいたのに。一般社会で言えば、45歳くらいの精神年齢の感覚。日本の音楽社会、大人もいつまでも子供扱い、ミスタッチには厳しく、年齢には甘いのだなあ。