FC2ブログ
2017_06
16
(Fri)10:09

サン=サーンス 6つのエチュード Op.111/Saint-Saens Six etudes Op.111

サン=サーンス(1835~1921)はフランスの作曲家ですが、優れたオルガ二ストでもありました。

1848年に13歳でパリ音楽院に入学し作曲とオルガンを学び、1857年にはパリのマドレーヌ教会のオルガ二ストに就任します。

練習曲は全部で18曲書いており、「6つの練習曲作品52」「6つの練習曲作品111」「6つの左手のための練習曲集作品135」の3つの曲集にまとめられました。

6つの練習曲作品111は第1曲は1892年に作曲され残りは1899年にスペイン領のラス・パルマスで作曲されそれぞれが別々のピアニストに献呈されています。

ラス・パルマスを初めて訪れたのは母を亡くした翌年の1889年ですが、その後7度も訪れており、第4曲の「ラス・パルマスの鐘」は南国の青空の下の鐘の音がまるで絵のように描かれております。

1 長3度と短3度 / "Tierces majeures et mineures"
2 半音階奏法  / "Traits chromatiques"  
3 前奏曲とフーガ / "Prélude et Fugue"  
4 ラ・パルマの鐘 / "Les cloches de Las Palmas"  
5 半音階的長3度 / "Tierces majeures chromatiques"  
6 第5協奏曲のフィナーレによるトッカータ / "Toccata d'àpres le final du cinquième concerto"



サン=サーンス 6つのエチュード 作品111-4


ピアニスト谷真子公式サイトはこちらへ
2016_07
01
(Fri)08:45

サン=サーンス 序奏とロンド・カプリチオーソ イ短調 作品28/Saint Saens Introduction et Rondo capriccioso Op.28

サン=サーンス(1835~1921)の「序奏とロンド・カプリチオーソ」はサン=サーンスが作曲したヴァイオリンと管弦楽のための協奏的作品です。 ピアノ伴奏版でも演奏されます。

スペイン出身で名ヴァイオリニストのサラサーテのために書かれスペイン風の要素が取り入れられております。 初演当時から人気のある作品です。

初めはヴァイオリン協奏曲第1番のフィナーレとして構想され1863年に作曲されております。 初演はヴァイオリン協奏曲第1番と同時に1864年4月4日にサラサーテの独奏、サン=サーンスの指揮で行われました。

ピアノ伴奏版はビゼーによって編曲され1870年に出版されております。 またドビュッシーが2台ピアノのための編曲を行い1889年に出版しております。

サン=サーンス 序奏とロンド・カプリチオーソ♫~パールマン
サン=サーンス 序奏とロンド・カプリチオーソ♫~オイストラフ
サン=サーンス 序奏とロンド・カプリチオーソ♫~ハイフェッツ
サン=サーンス 序奏とロンド・カプリチオーソ♫~アイザック・スターン


ピアニスト谷真子公式サイト


2016_05
20
(Fri)09:01

サン=サーンス ピアノ協奏曲 第4番 ハ短調 作品44/Saint=Saens Concerto pour piano et orchestre No.4 c-moll Op.44

サン=サーンスのピアノ協奏曲第4番は1875年に作曲され、同年10月31日にパリでサン=サーンス自身のピアノ、エドゥアール・コロンヌの指揮でコンセール・シャトレ芸術協会の最初の演奏会において初演されました。

この時期は「サムソンとダリラ」「死の舞踏」などサン=サーンスが数々の傑作を生みだした時期でもあり、特にピアノ協奏曲第4番はサン=サーンスのピアノ作品において最も完成された曲の一つとして高く評価されております。

ピアノと管弦楽の対等な扱いの中で交響的な構築が目指されており、またフランクとその弟子たちが推進した作曲技法の中の循環形式を用いているのが特徴です。

サン=サーンスはこのピアノ協奏曲においてリストのいう「主題変容」の方法を用い、主題を循環させて全曲の音楽的統一を高めました。 

楽譜は1877年に出版され、フォーレによって2台ピアノ版が編曲されております。

大きくは2つの楽章から成りそれぞれがさらに2つの部分に分けられています。

第1楽章(第1部分)
最初に弦楽によって循環主題Aが示されその主題が2つの変奏を見せます。

第1楽章(第2部分)
幻想的な導入部分に続き木管で循環主題Bが示されます。 そして次にピアノとクラリネットで交互に演奏される循環主題Cが示されこれら3つの主題が中心となって曲に統一感を与えていきます。

第2楽章(第1部分)
おどけたように下降するピアノに管弦楽が応答する第1主題と、循環主題Aがリズミカルに変容された第2主題が出てまいります。

第2楽章(第2部分)
循環主題Cのフーガ的な展開のあと循環主題Bが現れピアノの華やかなカデンツァとなります。 続くアレグロとなっても循環主題が活躍し、第1主題は循環主題Bを変形させたもの、第2主題は循環主題は用いられてはいませんが曲に活気を与えるリズムです。

ピアノのヴィルティオーソ的な見せ場がたくさん散りばめられておりサン=サーンスの作曲家・ピア二ストとしての力量が感じられる曲です。

サン=サーンス ピアノ協奏曲第4番♫~コルトー
サン=サーンス ピアノ協奏曲第4番♫~パスカル・ロジェ


ピアニスト谷真子公式サイト
2016_04
04
(Mon)08:45

サン=サーンス ピアノ協奏曲第2番 ト短調 作品22/Saint-Saens Concerto pour piano et orchestre No.2 g-moll Op.22

ピアノ協奏曲第2番は名ピアニストとして国際的に名を馳せていたサン=サーンス(1835~1921)が作曲した2番目のピアノ協奏曲です。

1868年にわずか17日間で作曲され5月13日にサン=サーンス自身のピアノ、友人のアントン・ルービンシュタインの指揮でパリで初演されました。

しかし作曲に着手してわずか3週間で初演にこぎつけたため、練習に十分な準備もできず完成された演奏ではなかったものの、演奏会は好評を博しました。

リストはこの作品を高く評価し、やがてこの作品はサン=サーンスの代表作の一つとして数えられるようになり、今日では作曲したピアノ協奏曲の中では4番と並んで最も人気が高い作品となっております。

出版は1868年中にされております。

なおビゼーはこの曲のピアノソロ用編曲を残しており難曲として知られております。

サン=サーンス ピアノ協奏曲第2番♫~ルービンシュタイン


ピアニスト谷真子公式サイト