FC2ブログ
2017_05
30
(Tue)11:17

第17回ピアノ・フレッシュコンサートのお知らせ

img169.jpg

日本ピアノ教育連盟主催のピアノ・オーディションで優秀な成績を収められた方の関西地区披露コンサートが開催されます。

関西地区からのピアノ・オーディション地区予選優秀者、本選出場者、全国優秀者演奏会出演者によるピアノ・コンサートですが、是非足をお運び頂ければと思います。

日時: 2017年6月18日(日) 13:00開演
会場: ザ・フェニックスホール
入場料: 一般2,000円
      学生1,000円 

私も日本ピアノ教育連盟ピアノ・オーディションには小学2年生から小学5年生まで連続出場し、ずっと奨励賞を頂き、それを励みにお勉強を続けておりました。 小学5年生の時には、東京での全国優秀者演奏会に出場いたしましたが、その頃は後日の関西地区だけの披露演奏会というのはなく、フレッシュ・コンサートは学生さんにとってお勉強になる良い企画だと思います。

P1040004.jpg

P1040005.jpg


全国優秀者演奏会にて

日本ピアノ教育連盟ピアノ・オーディション全国優秀者演奏会の思い出についてのブログ


ピアニスト谷真子公式サイトはこちらへ
2017_05
29
(Mon)09:17

ドヴォルザーク ピアノとヴァイオリンのためのロマンス ヘ短調 Op.11

ドヴォルザーク(1841~1904)の「ピアノとヴァイオリンのためのロマンス 作品11」は、1877年ヴァイオリンと管弦楽のための作品として書かれた作品の、ピアノのための編曲版です。

出版はベルリンのジムロック社から1879年にされました。

この曲はプラハ仮劇場(常設の国民劇場が建設されるまでチェコの戯曲・歌劇を上演する仮説の劇場として1862年建設された)の管弦楽団のコンサートマスターがオーケストラのコンサートで演奏するため依頼したもので、1877年12月初演されました。

「ロマンス」は、1873年に習作として作曲された「弦楽四重奏曲 第5番 ヘ短調」の2楽章をヴァイオリンとオーケストラの曲として作り変えたものですが、原曲の方はドヴォルザークの生存中は出版されなかったようです。

ドヴォルザーク ロマンス♫~ピアノとヴァイオリン
ドヴォルザーク ロマンス♫~アイザックスターン(ヴァイオリン)と管弦楽


ピアニスト谷真子公式サイトはこちらへ
2017_05
26
(Fri)16:19

モーツァルト ピアノ協奏曲 第9番 変ホ長調「ジュノム」 k.271/Mozart Konzert fur klavier und Orchester No.9 "Jeunehomme" Es-Dur K.271

モーツァルト(1756~1791)のピアノ協奏曲第9番は1777年1月ザルツブルクにて作曲されたモーツァルト初期のピアノ協奏曲です。

愛称のジュノムは、当時ザルクブルクを訪れこの曲を注文したフランスの女流ピアニストのヴィクトール・ジュナミの名から由来し、第1楽章冒頭からすぐに独奏ピアノが登場する事や技巧的で華やかなピアノは彼女のピアニストとしての実力がうかがえます。

第1楽章冒頭でオーケストラの呼びかけに呼応し、独奏ピアノが登場するのは、モーツァルトには珍しく後にベートーヴェンで見られるようになります。

また第2楽章の短調も初めてで、第3楽章のロンドの間のメヌエットはジュナミの父が舞踏家であった事を意識したと思われます。

モーツァルトはこの曲を良く演奏していたため、多くのカデンツァが残されております。

モーツァルト ピアノ協奏曲第9番♫~リリー・クラウス
モーツァルト ピアノ協奏曲第9番♫~アルフレッド・ブレンデル
モーツァルト ピアノ協奏曲第9番♫~マレイ・ペライア


ピアニスト谷真子公式サイトはこちらへ
2017_05
25
(Thu)11:47

学園前アフター・スクール

奈良市学園前の私立帝塚山小学校の生徒さんだけに限定して、学校と連携して、アフター・スクールがこの4月より開校されたようです。

基本はお仕事をなさっているお母様を対象とされているようですが、登録しておけば単発でのお預かりにも対応されているようです。

下校後、アフター・スクールへ移動され、スクールでおやつを食べ宿題をしたり、またそこから子育てタクシーで習い事へ通われたりして6時半まで時間を過ごされるようです。

ピアノを習いたいと言うお子さんにピアノを教えてもらえないかとアフター・スクールの方からお問い合わせを頂き、早速にレッスンに通って来て頂いております。

どのような環境から生徒さんが通って来られているのか想像がつきませんので、昨日アフター・スクールの見学に行ってまいりました。 明るく広いお教室の中でお子さん方は整然と放課後の生活を送られているようです。 昨日は「魚釣りロボット制作教室」が開講されていました。 

秋には「音楽講座」を単発で開こうというお話もおきております。 楽譜と言う不思議な楽しい世界への導入になるような企画を考えてみようと思っております。

学園前アフター・スクール連絡先→0742-51-8050


ピアニスト谷真子公式サイトはこちらへ
2017_05
24
(Wed)12:34

シベリウス 悲しきワルツ

シベリウス(1865~1957)はフィンランドの作曲家ですが、義兄の「クオレマ」という戯曲に劇付随音楽を付け、その中の1曲を「悲しきワルツ」というコンサートピースとして編曲します。

「クオレマ」は1903年に初演されましたが、その舞台上演に向けてシベリウスは付随音楽として6曲を作曲します。

1904年にシベリウスはそのうちの第1曲を改訂し、「悲しきワルツ」作品44として編曲します。

後にピアノソロとして編曲しております。

シベリウス 悲しきワルツ♫~ポゴレリッチ(ピアノ)
シベリウス 悲しきワルツ♫~ベルリン・フィル(管弦楽版)


ピアニスト谷真子公式サイトはこちらへ