FC2ブログ
2018_03
31
(Sat)16:23

平城宮跡歴史公園開園記念祝賀コンサートへ行ってきました。

奈良県文化会館国際ホールまで平城宮跡歴史公園開園記念祝賀コンサートを聴きに行ってまいりました。

P1040585.jpg

P1040584.jpg

私の室内楽コンサートで譜めくりをして下さる知人のピアニストの福原瑞木さんとおっしゃる方が出演されたので、母と聴きに伺いました。

福原瑞木さんは大阪教育大学大学院芸術コースを卒業された若手のピアニストの方です。

プログラムはプロコフィエフのピアノ・ソナタ第7番第1楽章でしたが、リズミカルで小気味良いテンポで、良く練習された真摯な演奏に大きな拍手を贈らせて頂きました。

私は奈良県音楽芸術協会会員証で入場できるのですが、母が整理券が必要なため、少し早く自宅を出て整理券をもらった後、開場まで近辺を散策しました。

快晴で奈良らしい風景に癒されながら、満開の桜を楽しみました。

P1040581.jpg

P1040573.jpg

P1040570.jpg

P1040571.jpg

P1040576.jpg

P1040575.jpg

P1040586.jpg

P1040574.jpg
2018_03
31
(Sat)16:23

平城宮跡歴史公園開園記念祝賀コンサートへ行ってきました。

奈良県文化会館国際ホールまで平城宮跡歴史公園開園記念祝賀コンサートを聴きに行ってまいりました。

P1040585.jpg

P1040584.jpg

私の室内楽コンサートで譜めくりをして下さる知人のピアニストの福原瑞木さんとおっしゃる方が出演されたので、母と聴きに伺いました。

福原瑞木さんは大阪教育大学大学院芸術コースを卒業された若手のピアニストの方です。

プログラムはプロコフィエフのピアノ・ソナタ第7番第1楽章でしたが、リズミカルで小気味良いテンポで、良く練習された真摯な演奏に大きな拍手を贈らせて頂きました。

私は奈良県音楽芸術協会会員証で入場できるのですが、母が整理券が必要なため、少し早く自宅を出て整理券をもらった後、開場まで近辺を散策しました。

快晴で奈良らしい風景に癒されながら、満開の桜を楽しみました。

P1040581.jpg

P1040573.jpg

P1040570.jpg

P1040571.jpg

P1040576.jpg

P1040575.jpg

P1040586.jpg

P1040574.jpg

2018_03
30
(Fri)22:39

クラシック・コンサート

新しく改装された大阪にあるフェスティバルのHPで、おすすめのクラシックコンサートを見つけましたので、ご紹介致します。

大阪国際フェスティバル2018http://www.asahizaidan.or.jp/festival/festival01_2018.html

9.23
第56回大阪国際フェスティバル2018
サー・サイモン・ラトル指揮
ロンドン交響楽団
ピアノ:クリスティアン・ツィメルマン
開演/14:00
曲目/バーンスタイン:交響曲 第2番「不安の時代」
   マーラー:交響曲 第9番
料金/S 29,000円 A 24,000円 B 19,000円 C 14,000円 D 9,000円 BOX 34,000円 バルコニーBOX 58,000円(2席セット・電話予約のみ) 学生 3,000円
チケット発売日/
フェスティバルホール・クラブ会員予約:2018年4月21日(土)10:00
オンライン会員予約:2018年4月28日(土)10:00
一般発売:2018年4月29日(日・祝)10:00
お問い合わせ/フェスティバルホール 06-6231-2221

11.16
フランツ・ウェルザー=メスト指揮
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
ピアノ:ラン・ラン
開演/19:00
曲目/モーツァルト:『魔笛』から「序曲」
         :ピアノ協奏曲 第24番
   ブラームス:交響曲 第2番
料金/S 37,000円 A 32,000円 B 27,000円 C 21,000円 D 15,000円 E 9,000円 BOX 43,000円 バルコニーBOX 74,000円(2席セット・電話予約のみ)
チケット発売日/
フェスティバルホール・クラブ会員予約:2018年4月21日(土)10:00
オンライン会員予約:2018年4月28日(土)10:00
一般発売:2018年5月12日(土)10:00
お問い合わせ/フェスティバルホール 06-6231-2221

11.29
第56回大阪国際フェスティバル2018
ワレリー・ゲルギエフ指揮
ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団
ピアノ:ユジャ・ワン
開演/19:00
曲目/ブラームス:ピアノ協奏曲 第2番
   ブルックナー:交響曲 第9番
料金/S 25,000円 A 21,000円 B 17,000円 C 13,000円 D 8,000円 BOX 29,000円 バルコニーBOX 50,000円(2席セット・電話予約のみ) 学生3,000円
チケット発売日/
フェスティバルホール・クラブ会員予約:2018年4月21日(土)10:00
オンライン会員予約:2018年4月28日(土)10:00
一般発売:2018年5月19日(土)10:00
お問い合わせ/フェスティバルホール 06-6231-2221
2018_03
29
(Thu)20:20

レッスンでのエピソード

子供をレッスンしていますと、思いがけない出来事に遭遇する事が良くあります。

幼稚園の生徒さんにお渡ししていたワークブックの中に、「四角の中にちょう(調)をかきましょう」という課題で、♭や♯の数から、ハ調やホ調などと調性をこたえる課題がありました。

最近はお子様の習い事の中でソルフェージュ教育という言葉が浸透し、ピアノを習う前にリトミックやソルフェージュをとてもよく習ってこられている生徒さんも多いです。

ピアノレッスンではまだ教えていませんでしたので、これから教えようと思っていたところ、「ちょうを書~こうっと」と言いましたので、教えなくてももう知っているのかなと思ったところ、バタフライ(蝶々)の絵を描いた生徒がいました。
私の方は音楽用語の中で「ちょう」と言えば、「調」をイメージしますが、子どもにとっては「蝶」の方が自然な発想かもしれません。

またベートーヴェンの写真を見ると、私は畏怖の念を覚えますが、「このおじさん何だ」と言うお子さんもいます。

今からいろいろな教育を受ける事で、知識も増え、価値観が固まっていくのだと思いますが、子どもの無垢な発想には驚かされる事も多いです。

ピアノのレッスンは塾とは違い、長期間に渡るお付き合いになりますので、3歳だったお子さんが中学生になられたりすると、嬉しいものがあります。

中学生くらいになると、純粋にクラシック音楽に興味を持ってくれますが、小さい間はご褒美で頂けるシールやキャンディをお目当てにくるお子さんも多く、小さいスリッパを見ると、仕方のない事だと思えます。

生徒の皆さんは、レッスンスタート前に受付で出席カードにシールを貼ります。
P1040547.jpg

レッスン後には、頑張ったご褒美に受付でキャンディーがもらえます。
P1040548.jpg

レッスン室では、生徒様用スリッパでお出迎え。
小さい生徒さんは、レッスン中には、ペダルを踏んだり、足踏み台の上で足が滑るため、しっかり床を踏ん張れないので、スリッパを脱いでいらっしゃるお子様が多いですが、レッスン後には、玄関まで履いて帰って頂いております。
レッスン後の後片付けの習慣も付き、先生の教室の後片付けの用事も減り、一石二鳥です。
P1040551.jpg


ピアニスト谷真子公式サイトはこちらへ
2018_03
28
(Wed)19:53

カプチーノで一服

今日は午前中は美容院にカットとトリートメントをしに行ってまいりました。

私は美容院は、長く奈良近鉄百貨店の6Fにあるジャック・モアザン近鉄奈良店でお世話になっていますが、細かい説明をしなくても好みを全て把握してくれており、いつも束の間のリフレッシュタイムとなっております。 コーヒーとミントのキャンディーも頂きました。

近鉄西大寺駅近くに咲いていた、しだれ桜です。

DSC_0114.jpg

午後はヨガに行き、帰宅後は、カプチーノで一服です。

P1040530.jpg

牛乳をカプチーノを作る道具で撹拌すると、固く泡立ちますので、濃いめのコーヒーに泡立てた牛乳を載せるだけです。 
固さは撹拌する時間で調整できます。

カプチーノのミルクを泡立てる道具です。 母が昔、購入したもののようです。
P1040529.jpg

昨日はシーフードのパスタとサラダを作りました。

P1040524.jpg

オリーヴオイルでにんにくのみじん切りを炒めて香りを移し、固形スープの素とホールトマトと冷凍のシーフードとローリエとオレガノとバジルとこしょうを加えて少し煮込み、ゆがいたパスタを加えるだけの簡単な料理です。 ドレッシングはオイルとお酢を2:1の割合でボールに入れ、レモン汁、砂糖、オレガノ、バジルを加え、泡立てるだけです。

母は私達が小さい時から、和食よりも欧風料理を作る事が多かったので、私の家庭料理のイメージは煮込みハンバーグやトマトソース味のパスタや、グラタン、ポトフ等です。

料理を自分で作るといっても、材料を洗ったり、切ったりの下ごしらえは、母がしてくれていますので、練習への負担なく楽しく料理をしております。

マイ・エプロンはソニア・リキエルのエプロンです。

P1040535.jpg

4月1日に京都へお花見がてら、師事している阿部裕之先生や他の先生方によるバッハの平均律第2巻全曲コンサートを聴きに行きますので、京都の十字屋三条本店へ寄り、ラヴェルのクープランの墓のペルルミュテール校訂による楽譜を求めて来ようと思います。

阿部先生がレッスンの中で、この曲を弾く時には、運指法などが書かれているので、ペルルミュテール版を参考にした方が良いとおっしゃっていたので、買い求めようと思います。 この曲は、まず、運指や和音の手の取り方を決めるだけでも、行く通りか考えられるので、それだけでも時間がかかり、難しい曲です。

ピアニスト谷真子公式サイトはこちらへ