FC2ブログ
2018_04
30
(Mon)10:08

阿部裕之先生のご自宅にレッスンに伺いました。

昨日は、午前中に、生徒さんを一人振り替えレッスンをした後、阿部裕之先生のレッスンを受けに参りました。

6月24日に演奏予定のラヴェルの・・・風に(シャブリエ風に、ボロディン風に)、水の戯れを見て頂きました。

・・・風にでは、小品の中にも、音楽を聴かせるコツや、水の戯れでは、全体の中でのテンポのバランスなどを
アドバイスして頂きました。

あと、シューベルトの即興曲Op.90-3と、ラヴェルのクープランの墓もレッスンして頂きました。
先生の弾かれるクープランの墓のプレリュードの出だしは、クラブサン(チェンバロ)を思わせる軽やかな演奏で素晴らしかったです。

あとは、ソロプログラムのご相談や、伺ったコンサートの感想などもお話ししました。

帰りに、京都大丸へ立ち寄り、お買いものや、小さい生徒さんが初めてのコンサートに出られるので、プレゼントなどを購入致しました。

DSC_0222.jpg

DSC_0223.jpg

DSC_0224.jpg


♪次回演奏会のご案内
奈良市音楽協会第13回定期演奏会
6月24日(日)14時開演 なら100年会館中ホール map
出演・谷真子
曲目:ラヴェル ・・・風に(シャブリエ風に、ボロディン風に)、水の戯れ
入場料:2,000円(全席自由)
チケットお問い合わせ:谷真子コンサートチケットお求めフォーム 事務局 0742-44-2949
主催:奈良市音楽協会
後援:奈良市・奈良市教育委員会・奈良県芸術音楽協会

ピアニスト谷真子公式サイトはこちらへ
2018_04
28
(Sat)11:29

ウイーンフィルの来日コンサートのチケットが取れました。

list.jpg
今年、ウイーンフィルが来日しますが、大阪公演は11月16日、フェステイバルホールで行われます。

今日からオンラインサービスの先行発売でしたが、A席を予約する事ができました。

早速、コンビニに発券に行ってまいりました。

生で演奏を聴くのは、初めてですので、とても楽しみです。

P1040652.jpg

ウィーンフィル来日公演スケジュール
木, 15. 11月 2018
19.00
Kawasaki, 日本
ミューザ川崎シンフォニーホール
Conductor
フランツ ヴェルザー=メスト
・・・の作品
アントニン ドヴォルザーク, ヨハネス ブラームス, Richard Wagner

金, 16. 11月 2018
19.00
大阪, 日本
フェスティバルホール
Conductor
フランツ ヴェルザー=メスト
・・・の作品
ヴォルフガング・アマデウス モーツァルト, ヨハネス ブラームス

月, 19. 11月 2018
19.00
東京, 日本
サントリーホール, メインホール
Conductor
フランツ ヴェルザー=メスト

火, 20. 11月 2018
19.00
東京, 日本
サントリーホール, メインホール
Conductor
フランツ ヴェルザー=メスト
・・・の作品
ヴォルフガング・アマデウス モーツァルト, ヨハネス ブラームス

金, 23. 11月 2018
16.00
東京, 日本
サントリーホール, メインホール
Conductor
フランツ ヴェルザー=メスト
・・・の作品
アントン ブルックナー

土, 24. 11月 2018
16.00
東京, 日本
サントリーホール, メインホール
Conductor
フランツ ヴェルザー=メスト
・・・の作品
アントニン ドヴォルザーク, ヨハネス ブラームス, Richard Wagner

ウィーンフィルコンサートスケジュール公式サイトより
https://www.wienerphilharmoniker.at/jp/concerts/list


ピアニスト谷真子公式サイトはこちらへ
2018_04
25
(Wed)09:02

阿部裕之先生のラヴェルのCDのご案内

来る6月24日、ラヴェルの水の戯れとボロディン風にとシャブリエ風にの3曲を演奏しますが、わが師の阿部裕之先生はラヴェルのピアノ曲の全曲が収録されたCDを発売されております。

阿部先生は、私が東京音楽大学を卒業して帰郷後、お人にご紹介頂き、京都のご自宅でレッスンをして頂いているピアニストの方ですが、日本音楽コンクール1位という輝かしい経歴をお持ちで、京都市立芸術大学教授としても、後進の指導にあたっていらっしゃいます。

ラヴェルの直弟子のぺルルミュテール氏からラヴェル全曲を学ばれた事から、ラヴェルのスペシャリストとして有名な方で、ラヴェルの没後80年を記念して、昨年の秋、ラヴェルのピアノ曲全曲収録のCDを発売されました。

レッスンではいつも弾いて下さいますが、先生の巨匠の域に入られようとする円熟された演奏とその音の美しさには、いつも感動して帰宅しております。

レッスンは非常に厳しいものですが、ひとりで練習しておりますとまだ自己中心的な演奏になり、客観的なアドバイスを頂いております。

P1040647.jpg

P1040648.jpg
阿部裕之先生公式サイト
http://www012.upp.so-net.ne.jp/hiroyukiabe/



ピアニスト谷真子公式サイトはこちらへ
2018_04
23
(Mon)19:50

東京へコンサートを聴きに行ってまいりました。

昨日は日帰りで東京へ恩師のコンサートを聴きに行ってまいりました。

中学3年から大学を卒業して帰郷するまでご自宅でのピアノレッスンでお世話になっていたピアニストの関孝弘先生のトークコンサートでしたが、大手町のよみうり大手町ホールでありました。

DSC_0205.jpg

朝早い新幹線で上京し、六本木の国立新美術館へ立ち寄りました。 印象派展をしておりましたので、名画の数々を鑑賞し、お昼は牛肉のモロッコ風煮込みクスクス添えという料理を頂きました。

00050001.jpg

コンサートはイタリアとスペインのリズムを使った曲をいろいろ弾いて下さり、楽しく聴かせて頂きました。

シリーズでされており、来年も4月に同ホールで開催されるようです。

関先生、奥様とご一緒に

夕方は東京音楽大学時代の友人と待ち合わせをして、大丸東京店でイタリア料理を頂きました。

久し振りに上京しましたが、東京はホールやコンサートの数も多く、うらやましい限りです。

DSC_0193.jpg
快晴のため、新幹線の車窓から富士山がはっきり見えました。

DSC_0194.jpg

DSC_0200.jpg

ビュールレコレクション

DSC_0202.jpg

モネの絵。この絵のみ写真撮影可でした。

DSC_0204.jpg

DSC_0203.jpg

DSC_0207.jpg
東京駅近くの読売大手町ホールの入口前は高層ビルが立ち並んでいます。

ピアニスト谷真子公式サイトはこちらへ
2018_04
21
(Sat)14:07

ラヴェル作曲ボロディン風に

ラヴェル作曲ピアノ小品「ボロディン風に」という曲について書きたいと思います。

6月24日(日)になら100年会館で行われるコンサートで、私はラヴェル作曲「水の戯れ」と「・・・風に」(シャブリエ風に、ボロディン風に)という曲を演奏致します。

ラヴェルの「ボロディン風に」という曲は、ロシアの5人組と呼ばれるボロディンの作風を、ラヴェルが、パロディー(模倣)して作曲された曲です。

ボロディンとは、ロシア5人組と呼ばれる作曲家の一人で、19世紀後半のロシアで民族主義的な芸術音楽の創造を志向した作曲家たちです。

ミリイ・バラキレフ(1837年 - 1910年)、ツェーザリ・キュイ(1835年 - 1918年)、モデスト・ムソルグスキー(1839年 - 1881年)、アレクサンドル・ボロディン(1833年 - 1887年)、ニコライ・リムスキー=コルサコフ(1844年 - 1908年)の5人の作曲家たちをロシア5人組と呼びます。

同じロシアの作曲家チャイコフスキーは、西ヨーロッパ風を意識した作風を目指しましたが、ロシア5人組の作曲家はロシアの民族色の濃い作風を好みました。

ボロディンの曲の中で、オーケストラ曲は、一般によく知られていると思います。
ボロディン オペラ<イーゴリ公>よりダッタン人の踊り


ボロディン交響詩 中央アジアの草原にて


ボロディンの曲は、ロシアの雄大さを感じさせ、抒情的でとても美しい曲です。

ラヴェルのボロディン風にと言う曲は、サロン風の短い小品ですが、ヘミオラと呼ばれる3拍子と2拍子が組み合わされた複雑なリズムが使われるなど、ボロディンの作風より、より込み入った作曲技法が使われつつ、ボロディン風の息の長い旋律も残しています。



次回コンサートのご案内

6月24日(日)14時開演
なら100年会館中ホール


曲目 ラヴェル シャブリエ風に、ボロディン風に、水の戯れ
出演 谷 真子(ピアノ・ソロ)

ピアニスト谷真子公式サイトはこちらへ