今年の日本音楽コンクール課題曲
第1予選
次のBeethovenのソナタ(a)~(n)から1曲を選び、その第1楽章または第2楽章を当日各自の抽選により演奏すること。繰り返しをしないこと。進行の都合で、カットすることもある。
(a)
No.1 F minor Op.2-1
(b)No.2 A major Op.2-2
(c)No.3 C major Op.2-3
(d)No.4 E flat major Op.7
(e)No.5 C minor Op.10-1
(f)No.7 D major Op.10-3
(g)No.8 C minor Op.13
(h)No.11 B flat major Op.22
(i)No.15 D major Op.28
(j)No.16 G major Op.31-1
(k)No.17 D minor Op.31-2
(l)No.22 F major Op.54
(m)No.24 F sharp major Op.78
(n)No.27 E minor Op.90
※第1予選使用ピアノ:ヤマハ コンサートグランドピアノ「CFX」(会場に設置)
第2予選
次の(a)と(b)を17~22分にまとめて演奏すること。曲間は演奏時間に含まない。繰り返しは自由とする。
(a)J.S.Bachの下記の作品から1曲を選び、演奏する。平均律クラヴィーア曲集を選曲する場合は、第1巻・第2巻から任意の2曲を選んで演奏すること。
(イ)フランス組曲BWV812~BWV817
(ロ)パルティータBWV 825~BWV830
(ハ)平均律クラヴィーア曲集 第1巻 BWV846~BWV869
第2巻 BWV870~BWV893
(ニ)半音階的幻想曲とフーガBWV903
(ホ)トッカータBWV910~BWV916
(b)Chopin(op.10、op.25)、Liszt、Debussy、Scriabin、Rachmaninoff、Bartók、Stravinsky、 Prokofieff、Ligeti、間宮芳生の練習曲から、2曲あるいは3曲を選び、演奏すること。
ただし、Chopinは必ず1曲含むこと。下記の練習曲は除く。
Op.10-3、Op.10-6、Op.25-7
※第2予選使用ピアノ:ベヒシュタイン フルコンサート D-282(会場に設置)
第3予選
下記の作曲家の作品から、1曲あるいは複数曲を37~45分で演奏すること。作曲家は複数選んでもよい。ソナタは全楽章を演奏すること。ただし、Schubert、Mendelssohn、Chopin、Schumann、Brahmsから必ず一人を入れ、10分以上演奏すること。曲間は演奏時間に含まない。繰り返しは自由とする。
Haydn、Mozart、Beethoven、Schubert、Mendelssohn、Chopin、Schumann、Liszt、Franck、Brahms、Fauré、Debussy、Scriabin、Rachmaninoff、Schönberg、Ravel、Bartók、Szymanowski、Webern、Berg、Prokofieff、Shostakovich、Messiaen、Dutilleux
※第3予選使用ピアノ:スタインウェイ D-274(会場に設置)
本選
下記のピアノ協奏曲から各自選択した1曲を演奏すること。
【Mozart】
Piano Concerto No.9 E flat major K.271
Piano Concerto No.17 G-major K.453
Piano Concerto No.19 F major K.459
Piano Concerto No.20 D minor K.466
Piano Concerto No.21 C major K.467
Piano Concerto No.22 E flat major K.482
Piano Concerto No.23 A major K.488
Piano Concerto No.24 C minor K.491
Piano Concerto No.25 C major K.503
Piano Concerto No.26 D major K.537
Piano Concerto No.27 B flat major K.595
【Beethoven】
Piano Concerto No.1 C minor Op.15
Piano Concerto No.2 B flat major Op.19
Piano Concerto No.3 C minor Op.37
Piano Concerto No.4 G major Op.58
Piano Concerto No.5 E flat major Op.73
【Chopin】
Piano Concerto No.1 E minor Op.11
Piano Concerto No.2 F minor Op.21
【Schumann】
Piano Concerto A minor Op.54
【Liszt】
Piano Concerto No.1 E flat major
Piano Concerto No.2 A major
【Brahms】
Piano Concerto No.1 D minor Op.15
Piano Concerto No.2 B flat major Op.83
【Saint-Saëns】
Piano Concerto No.2 G minor Op.22
Piano Concerto No.5 F major Op.103
【Tchaikovsky】
Piano Concerto No.1 B flat minor Op.23
【Rachmaninoff】
Piano Concerto No.2 C minor Op.18
【Ravel】
Piano Concerto G major
【Bartok】
Piano Concerto No.3 Sz.119
【Prokofieff】
Piano Concerto No. 2 G minor Op. 16
※カデンツァは自由
【注意】
※暗譜で演奏すること
※曲目の演奏順は自由とする
※予選を通じて曲目が重複しないこと
※楽譜の版は指定しない
※制限時間は厳守のこと
※提出したプログラムの変更は認めない
※著作権が存在する曲を提出する場合、演奏の許諾がおりる曲であることを必ず確認すること
ピアノ部門における参加年齢は次のようになっております。
2022年7月31日現在満17歳以上満29歳以下
19歳ではなく、29歳?!なんで。
皇帝コンチェルトや、ショパンのコンチェルト譜読みしたのが20歳の頃。受験勉強も人より長くしたし、もうテイーンエイジャーではなく、ピアノの世界では20歳過ぎているから、「20歳のおばさん」と思って生き急いでいたのに。一般社会で言えば、45歳くらいの精神年齢の感覚。日本の音楽社会、大人もいつまでも子供扱い、ミスタッチには厳しく、年齢には甘いのだなあ。
次のBeethovenのソナタ(a)~(n)から1曲を選び、その第1楽章または第2楽章を当日各自の抽選により演奏すること。繰り返しをしないこと。進行の都合で、カットすることもある。
(a)
No.1 F minor Op.2-1
(b)No.2 A major Op.2-2
(c)No.3 C major Op.2-3
(d)No.4 E flat major Op.7
(e)No.5 C minor Op.10-1
(f)No.7 D major Op.10-3
(g)No.8 C minor Op.13
(h)No.11 B flat major Op.22
(i)No.15 D major Op.28
(j)No.16 G major Op.31-1
(k)No.17 D minor Op.31-2
(l)No.22 F major Op.54
(m)No.24 F sharp major Op.78
(n)No.27 E minor Op.90
※第1予選使用ピアノ:ヤマハ コンサートグランドピアノ「CFX」(会場に設置)
第2予選
次の(a)と(b)を17~22分にまとめて演奏すること。曲間は演奏時間に含まない。繰り返しは自由とする。
(a)J.S.Bachの下記の作品から1曲を選び、演奏する。平均律クラヴィーア曲集を選曲する場合は、第1巻・第2巻から任意の2曲を選んで演奏すること。
(イ)フランス組曲BWV812~BWV817
(ロ)パルティータBWV 825~BWV830
(ハ)平均律クラヴィーア曲集 第1巻 BWV846~BWV869
第2巻 BWV870~BWV893
(ニ)半音階的幻想曲とフーガBWV903
(ホ)トッカータBWV910~BWV916
(b)Chopin(op.10、op.25)、Liszt、Debussy、Scriabin、Rachmaninoff、Bartók、Stravinsky、 Prokofieff、Ligeti、間宮芳生の練習曲から、2曲あるいは3曲を選び、演奏すること。
ただし、Chopinは必ず1曲含むこと。下記の練習曲は除く。
Op.10-3、Op.10-6、Op.25-7
※第2予選使用ピアノ:ベヒシュタイン フルコンサート D-282(会場に設置)
第3予選
下記の作曲家の作品から、1曲あるいは複数曲を37~45分で演奏すること。作曲家は複数選んでもよい。ソナタは全楽章を演奏すること。ただし、Schubert、Mendelssohn、Chopin、Schumann、Brahmsから必ず一人を入れ、10分以上演奏すること。曲間は演奏時間に含まない。繰り返しは自由とする。
Haydn、Mozart、Beethoven、Schubert、Mendelssohn、Chopin、Schumann、Liszt、Franck、Brahms、Fauré、Debussy、Scriabin、Rachmaninoff、Schönberg、Ravel、Bartók、Szymanowski、Webern、Berg、Prokofieff、Shostakovich、Messiaen、Dutilleux
※第3予選使用ピアノ:スタインウェイ D-274(会場に設置)
本選
下記のピアノ協奏曲から各自選択した1曲を演奏すること。
【Mozart】
Piano Concerto No.9 E flat major K.271
Piano Concerto No.17 G-major K.453
Piano Concerto No.19 F major K.459
Piano Concerto No.20 D minor K.466
Piano Concerto No.21 C major K.467
Piano Concerto No.22 E flat major K.482
Piano Concerto No.23 A major K.488
Piano Concerto No.24 C minor K.491
Piano Concerto No.25 C major K.503
Piano Concerto No.26 D major K.537
Piano Concerto No.27 B flat major K.595
【Beethoven】
Piano Concerto No.1 C minor Op.15
Piano Concerto No.2 B flat major Op.19
Piano Concerto No.3 C minor Op.37
Piano Concerto No.4 G major Op.58
Piano Concerto No.5 E flat major Op.73
【Chopin】
Piano Concerto No.1 E minor Op.11
Piano Concerto No.2 F minor Op.21
【Schumann】
Piano Concerto A minor Op.54
【Liszt】
Piano Concerto No.1 E flat major
Piano Concerto No.2 A major
【Brahms】
Piano Concerto No.1 D minor Op.15
Piano Concerto No.2 B flat major Op.83
【Saint-Saëns】
Piano Concerto No.2 G minor Op.22
Piano Concerto No.5 F major Op.103
【Tchaikovsky】
Piano Concerto No.1 B flat minor Op.23
【Rachmaninoff】
Piano Concerto No.2 C minor Op.18
【Ravel】
Piano Concerto G major
【Bartok】
Piano Concerto No.3 Sz.119
【Prokofieff】
Piano Concerto No. 2 G minor Op. 16
※カデンツァは自由
【注意】
※暗譜で演奏すること
※曲目の演奏順は自由とする
※予選を通じて曲目が重複しないこと
※楽譜の版は指定しない
※制限時間は厳守のこと
※提出したプログラムの変更は認めない
※著作権が存在する曲を提出する場合、演奏の許諾がおりる曲であることを必ず確認すること
ピアノ部門における参加年齢は次のようになっております。
2022年7月31日現在満17歳以上満29歳以下
19歳ではなく、29歳?!なんで。
皇帝コンチェルトや、ショパンのコンチェルト譜読みしたのが20歳の頃。受験勉強も人より長くしたし、もうテイーンエイジャーではなく、ピアノの世界では20歳過ぎているから、「20歳のおばさん」と思って生き急いでいたのに。一般社会で言えば、45歳くらいの精神年齢の感覚。日本の音楽社会、大人もいつまでも子供扱い、ミスタッチには厳しく、年齢には甘いのだなあ。