2022_09
30
(Fri)21:00

無事、帰還しました。

20220930204742f90.jpeg

20220930204747e03.jpeg

20220930204747002.jpeg

20220930204752cab.jpeg

20220930204752ef2.jpeg

母が石川県より奇跡的に生還してきてくれました。

買ってきてくれたお土産。

ペンダントです。


小京都のような街だと思われます。


救って下さった神様、お医者様、看護師様、トレーナー様、駅員さんに感謝するばかりです。


息子氏が学校で指揮をするというので生きた心地がしないと言われていた看護師のお母様がいらっしゃいましたが、
本当にこの1か月生きた心地がしませんでした。



♪ピアニスト谷真子公式サイトはこちらへ♪



2022_09
30
(Fri)18:06

マリアテイーポ

中学高校でお世話になりました恩師のイタリアでの恩師だと思います。


マリアテイーポ。

グドアゴステイの弟子だとか。


10代の頃は、(本来なら東京芸術大学附属高校生に当たる時期)、線が細く、レッスンやコンクールでの仕上げは、女流ピアニストということもあってか、感性の赴くままちょうどこのような感じのピアノでした。


高校生国際芸術コンクールで弾いたシューマンの幻想小曲集も、ドイツの重苦しさはなく、歌い回しもこのような感じです。

ヨーロッパに長くおられた先生は日本では珍しく、日本に長くおられるドイツ系の先生は馴染みがなかったはずです。









ナポリ出身のピアニストで、ミケランジェリやトスカニーニと並ぶ巨匠と評されているようです。



♪ピアニスト谷真子公式サイトはこちらへ♪
2022_09
27
(Tue)22:32

第68回芸大オペラ定期公演

INFORMATION
ハイドン

2022年10月8、9日に奏楽堂で行われる第68回藝大オペラ定期公演《コシ・ファン・トゥッテ》(2日公演)のLIVE配信が「仮想劇場空間 powered by IIJ」にて行われるそうです。

チケットもPCで簡単にお求め頂けます。


https://dt.geidai.ac.jp/?p=1353&fbclid=IwAR0MSswVnJ8nvw-37fJ0jCVovymtevlP3W1-ZgK_HJCuIddgINGTNoAw7Vk



【公演情報】
演奏会名:第68回藝大オペラ定期公演《コシ・ファン・トゥッテ》
日時:2022年 10月 8日(土)・9日(日) 14:00開演
会場:東京藝術大学奏楽堂
主催:東京藝術大学音楽学部・東京藝術大学演奏藝術センター・東京藝術大学オペラ研究部
助成:藝大フレンズ・東京藝術大学音楽学部同声会・東京藝術大学音楽教育振興会・公益財団法人 野村財団
特別協賛:(株)日本創発グループ



第68回藝大オペラ定期公演
W.A.モーツァルト 「コシ・ファン・トゥッテ」
~女はみんなこうしたもの~ あるいは ~恋人たちの学校~

台本/L. ダ. ポンテ

全二幕  イタリア語上演・字幕付き
※ライブ配信は字幕なし

指揮/高関  健
演出/久恒 秀典



◆第1日 2022年10月8日(土)
Cast
フィオルディリージ:川﨑 想
ドラベッラ:德田 あさひ
フェッランド:河野 泰佑
グリエルモ:植田 雅朗
デスピーナ:野本 爽生
ドン・アルフォンソ:森 翔悟


◆第2日 2022年10月9日(日)
Cast
フィオルディリージ:松原 奈美
ドラベッラ:依光 ひなの
フェッランド:坪井 一真(第一幕)有ヶ谷 友輝(第二幕)
グリエルモ:大野 光星
デスピーナ:大塩 麻乃
ドン・アルフォンソ:中尾 奎五

合 唱:東京藝術大学音楽学部声楽科3年生
管弦楽:藝大フィルハーモニア管弦楽団





スタッフ
美術:黒沢 みち
照明:稲葉 直人(株式会社A.S.G.)
衣裳:西原 梨恵
字幕:本谷 麻子
舞台監督:伊藤 潤(株式会社ザ・スタッフ)
演出助手:小野寺 東子
音響・録音:岩崎 真
録画・配信:山田 香、東英絵、伊豊宇
副指揮・合唱指揮:佐藤 宏充
副指揮:小﨑 雅弘
コーチ:田中 梢、平塚 洋子、山口 佳代
コレペティートル:三ツ石 潤司
原語指導:E. アリエンティ
特別原語指導:H. クフィル
配信:東京藝大デジタルツイン



公演の詳細はこちら:第68回 藝大オペラ定期公演



データ提供:藝大ミュージックアーカイブ
http://arcmusic.geidai.ac.jp


♪ピアニスト谷真子公式サイトはこちらへ♪
2022_09
26
(Mon)15:34

ブゾー二が弾くバッハシャコンヌ



バッハ=ブゾー二 シャコンヌ 編曲者ブゾー二が自ら弾くピアノロールによる録音だそうです。
2020年秋に発売のCDにも収められている曲です。


a_blt018.gif
CDのご案内

Masako Tani plays
Bach=Busoni,Schubert,Debussy,Ravel

fc2blog_20200720163543bfd.jpg

img_p114.gif

【収録曲】シューベルト即興曲Op.90-2,3,4,
バッハ=ブゾーニ シャコンヌ
ドビュッシー 映像第1集
ラヴェル ラ・ヴァルス
ラヴェル ボロディン風に、シャブリエ風に

【レコーディング】2020年2月12日(水)
【会場】B-techJapan Osaka Studio
【ピアノ】ベーゼンドルファーBösendorferインペリアル

【品番】RS-02003
【発売元】RAPT SOUND

img_p114.gif

CD購入はこちら!

【定価】1枚 \2,000(税込)


A.お電話でのお申込
button124.gif
TEL 0742-46-2302

B.HPでのご購入
♪CDご購入HP♪


収録曲目
106335192_346889906301009_9073169121223619077_n.jpg

profile
107072870_1215264335477123_8378889782355666591_n.jpg


CDを取り出すと私が撮影したプラハの写真が浮かび上がるデザインになっております。
107152705_980698532384045_9183563763591296852_n.jpg
(録音製作 瀬口晃平 RAPT SOUND)
profile
クラシック音楽を専門とするレコーディングディレクター。
2001年、株式会社ラプトサウンドに入社。
スタジオUSENでアシスタントエンジニアを経験後、2004年に退社して渡独。2年の研修期間を経て、ドイツ・ハイデルベルクにあるレコーディングスタジオ、Tonstudio van Geest社に入社。
Claves、ECM、Hänssler Classics、NAXOSなどのレーベルの依頼により、 シプリアン・カツァリス、シュトゥットガルト室内管弦楽団、ラ・プティット・バンド、アルボ・ペルト、エストニア交響楽団など、数多くのCD作品の制作を手掛ける。 レコーディング技術、デジタル編集を担当した、「マンハイマー・モーツァルトオーケストラ」のCD作品は、2011年ロサンゼルスで開催された、「グラミーアワード」にノミネートされた。


自宅に飾ってある絵:後藤昭弘画伯(建築家) ピアノを弾いている私の絵 CD表紙のジャケットの絵より
P1040829.jpg

後藤昭弘デザイン シャンデリア↓ウイーンロブマイヤー製 GTO Chandelier.長野オリンピックOfficial hotel 長野国際ホテル21ロビー/長野県花りんどう がモチーフ、高さ8メートル国内最大級シャンデリア。20数年前の作品です。
117627171_1001127803668557_3840474254463876767_o.jpg

♪ピアニスト谷真子公式サイトはこちらへ♪


2022_09
25
(Sun)10:52

DVDまもなく到着

(株)ラプトサウンドの瀬口晃平様より、まもなくDVDが出来上がるとのご連絡がありました。

録音はリサイタルの翌日、送って頂いており、耳の疲れない音で録音されており、全部通して聴いたところ、綺麗に収録されておりました。

映像と録音は別々に撮られていますので、ドッキングさせるのかなとか思ったりしています。

まだ出来上がりではありませんが、届くのが楽しみです。


♪ピアニスト谷真子公式サイトはこちらへ♪
2022_09
24
(Sat)21:00

ラヴェルヴァイオリンソナタの研究



コンサートが終わり、新しい生活にも慣れてきたところで、ラヴェルのヴァイオリンソナタの研究を始めました。

グリーグのヴァイオリンソナタとカップリングになった日本人の演奏による演奏家のCDは以前から持っていて聴いていましたが、他のも聞いてみようと調べました。


芸術的、絵画的な演奏です。

第一楽章のバイオリン声部は、地平線をイメージさせるような風景を思い起こさせ、ピアノパートもうまくハーモニーとリズムもそれに調和しています。




♪ピアニスト谷真子公式サイトはこちらへ♪

2022_09
21
(Wed)21:10

デユテイユーソナタ第3楽章「コラールと変奏」

デユテイユーのソナタ第3楽章「コラールと変奏」より先日受けたアンリ先生のレッスンを楽譜に書き込みました。

レッスンを受けたり、聴講したりするのには、かないませんが。。。

202209211422113ad.jpeg
20220921142215686.jpeg
2022092114221592a.jpeg
20220921142215c92.jpeg

Variation変奏1からは、様々なキャラクターを持つテーマが出てくるため、それを弾きわけること。

32ページの頭からは、ミステリアスに。レガートで。フアンタステイックな響きなので、そのように弾くこと。

現代曲ですので少し変わった響きのする箇所も出てくるのですが、アンリ先生はそれをフアンタステイックと言っておられました。(生真面目にならない。拍通りになりすぎないというような意味合い)

フランス人が作曲したものをフランスの現地の人はその様に
感じるのだなというところも新鮮でした。

アンリ先生のレッスンを聴講しておられた大学教授のようなお方が、先日リサイタルをされたんですね。チラシをサロンの前に置いてあったから。行けば良かったと、演奏会前にお話しされていました。

母がチケットを持って捌いているだけで、基本的には公開でございますので、是非、ご来場お待ち申し上げております。

9月13日のジョイントコンサートでは、前がシューマンのバイオリンソナタ!という素敵なプログラムをご用意下さったようで、デユテイユーは複雑な響きを持つ曲ですので、シューマンの分裂性の性分を持つ曲が聞こえてくる後に弾くのは、大変で、珍しく、直前まで楽譜を何度も確認していました。



♪ピアニスト谷真子公式サイトはこちらへ♪
2022_09
20
(Tue)11:50

デイテイユーソナタ第3楽章「コラールと変奏」アンリ先生のレッスンから


20220920114041db9.jpeg


20220920114043c81.jpeg

2022092011390838f.jpeg

先日のアンリ先生のコンサートは、たくさん弾いて下さり、フランスの香り高い演奏。
日本国内にいる限りはあんな演奏は、滅多にお目にかかりません。ショパンのワルツイ短調では、涙がでてきました。

神戸には山の手言葉というか、神戸独特の方言があります。

14時からはアンリ先生のレッスンを受けました。15時からは次の方の通訳なしのレッスンを聴講。1時間ほど、休憩時間があり、そのあとは、17時から、コンサートでした。

私は最後にデュテイユ-のソナタ第3楽章「コラ-ルと変奏」を弾き、アンリ先生が、客演で、ショパンのワルツや、ノクターンを弾かれました。アンコールは、ワルツや、ノクターンなど、五曲か六曲ほど弾かれ、ドレスのまま、聴き、実に優雅な時を過ごすことができました。

先生のレッスンを受けたり聴講したりして、久しぶりの海外の息吹でもあり、元々人のレッスンを聞くのが楽しいので、次の日のレッスンも聴講したい気分でございました。


穏やかな口調のフランス語と素晴らしいレッスンと素晴らしいピアノで、久しぶりに海外の空気に触れる、17時からジョイントコンサートに出演致しました。

先日受けたイブアンリ先生のレッスンがあまりに素晴らしかったので、文字に起こすのは限界がありますが、起こしてみたいと思います。

アンリ先生は、生徒の個性をうまく引き出し、うまく教えられるので、日本においても師事したい人が後を絶たないそうです。

デイテイユーのソナタ第3楽章「コラールと変奏」のコラール冒頭部分です。

鐘が鳴り響くような独特な響きを持ちますが、現代建築のようにモダンな響きがします。

3ページ目の付点の逆が続くところは、ペダルは二つ目の音で踏む。

最後に駆け降りるような下降形のパッセージは、途中からペダルなしで。何を弾いているのかわからなくなるので。

後は弾かれるのを聴いて、自分とは違う新たな発見があれば、吸収します。

アンリ先生の言わんとすることを演奏と併せて注意して聞きます。本質を読み取ります。


イブアンリ先生とのジョイントコンサート終了しました。終演後、アンリ先生と一緒に写真を撮っていただきました。

ヨ-ロッパの雰囲気、フランスのショパンでした。

あのような方たちがショパン国際コンクールの審査に入っておられるのですから、大変なコンクールだと思います。

20220920120114fe5.jpeg

一番難しいところは、国際的な経歴を貼り付けることでもなく、有名な音楽学校を出ることでもなく、民族性の違いだと思います。

芸術はエンタメではないとよく討論されますが、アンリ先生のレッスンを受けて、最終的には、楽譜をよく研究し掘り下げたうえで、ピアノという楽器を演奏することには、”披露” ”見せびらかし” ”ショー的”な部分もあると思います。演奏効果のようなもの。

それも技術の内の一つ。現地の先生は、それを職人的伝統的技術として、高い教える、伝授する技術をアカデミック的に持っていらっしゃいます。

それがなくなってしまうと、東大に行くのと変わらない、偏差値を追うのと変わらない、よくお勉強しました的なおとなしい、よく言われる日本人的な演奏になってしまうと思います。



♪ピアニスト谷真子公式サイトはこちらへ♪
2022_09
19
(Mon)21:56

レッスン風景


先日レッスンを受けたイブ・アンリ先生Yves Henry(パリ国立高等音楽院)教授のレッスンです。
フランス語です。

Yves Henry 公式サイト
https://www.yveshenry.fr/

音色から、先日の演奏会を思い出しました。

イブ・アンリCD→(レコード芸術特選版)こちら。

先日の演奏会では最後に客演として、ショパンのワルツをたくさん惹かれましたが、パリの香りのする甘い演奏でした。






♪ピアニスト谷真子公式サイトはこちらへ♪
2022_09
14
(Wed)20:06

コンサートが無事終了致しました。

202209141525137f3.jpeg


昨日はイブアンリ先生とのジョイントコンサートに出演致しました。

コンサートの直前に、アンリ先生のレッスンを受け、また新たな解釈を吹き込んでくださいました。

9月4日のリサイタルとはまた、違った角度からの演奏をすることができました。

終演後に、アンリ先生とご一緒に。


306360479_1163696547511854_5881308498622686567_n.jpg
控室にある練習用ピアノ

306141521_1163696610845181_6091933563572812307_n.jpg
306167609_1163696664178509_1308753462784009609_n.jpg

306639923_1163696760845166_410246034534827558_n.jpg

306640957_1163697134178462_3113094714271177888_n.jpg
306600702_1163697087511800_1023706685830726955_n.jpg


♪ピアニスト谷真子公式サイトはこちらへ♪
2022_09
11
(Sun)12:28

コンサートに寄せて下さった感想から

谷 真子さま 睦子さま
昨日は素晴らしいリサイタルにご招待いただき有難うございました。
音楽のわからない私も素晴らしいと思いました。あれだけ長いのに暗譜ですごい。
友人たちは皆さん音楽に詳しく素敵なリサイタルに招待していただきと喜んでくださり、
6人のうち4人が芦屋の英国料理クラッパムインで6時まで楽しみ・・・


皆さんに来ていただいたお礼をメールを送信いたしましたら笛吹の会と山の会のリーダーで新聞記者をされていた男性の方から以下の感想を頂きましたのでお送りいたします。 ★こちらこそありがとうございました。

目の前の演奏はやはり聞き甲斐があり、迫力を感じました指の動きをしっかり拝見出来てさすがと思いました。表現が的確でないかもしれませんが男性的な力強さと女性的なしなやかさを合わせ持ったように感じました。またこのような機会ありましたらよろしくお願いします。

だから私のような素人が効いても感動するのですね。
なら100年会館で開催されたミュージックフェスティバルで聴かせていただいたときも別な世界に導かれたような
素晴らしいものを感じました。


K様


昨日のリサイタルはお客様も一杯で素敵なリサイタル、ご盛会本当におめでとうございました。引き続き宜しくお願い致します。salon classic中西淳子様


こんにちは。今日は真子さんのリサイタル素晴らしかったです。
医者で母の同級生のS氏ご夫妻。




谷様
・・・ご連絡頂いた通り、無事リサイタル終了しました。
サロンも満員のお客様ですごかったです。
DVD、出来上がり次第お送り致します。

(株)ラプトサウンド
瀬口晃平様


昨日はお心のこもった演奏😉👍🎶御座いました。今後の御活躍祈念致しております🎶🎼

母の同志社同窓会先輩のM様


コンサート満席おめでとうございます!パソコンハウス 下村恵次様


リサイタルのご成功おめでとうございます。
普段通り弾けたとのこと、何よりだと思います。
熱心に励んだ成果が発揮できておめでとうございます。

これからも頑張りましょう。

阿部裕之先生(京都市立芸術大学音楽学部教授)


ご盛況で素晴らしい内容だったと伺いました。今後の活躍も楽しみです。
東京音楽大学校友会関西支部事務局矢野様




♪ピアニスト谷真子公式サイトはこちらへ♪



2022_09
10
(Sat)19:22

東大生150人小学生時代にやっていたこと

20220910181324b53.jpeg
20220910190701705.jpeg
202209101907011d4.jpeg

2022091019281512c.jpeg


雑誌が配送されてきました。


「プレジデントFamily 東大生150人 小学生時代にやっていたこと 自分から学ぶ子が育った家庭の共通点」という雑誌です。

私はhow toものの雑誌は読まないのですが、冒頭記事はピアニストのお父様と息子さん父子でピアニストを目指すウイーン留学の記事。

メインの読みたい記事は、東京音楽大学准教授の立原ちえ子先生の「話す声で歌うと喉を痛める お〜いと発声練習を」という記事です。

発声方法について詳しく書かれていますが、読んだだけで実践するのは難しく、実際には、レッスンを受けないと難しいかもしれません。

ぴあからチケットも配送されてきました。

東京芸術大学の奏楽堂は新しい建築されたようで、新しく生まれ変わってからは、まだ中に入ったことはありません。

東京芸術大学の附属美術館は、コンパスで描いたような精密正確な学生さんの展示などがされていて、何度か見たことがあります。
素晴らしいですよ。感性を鍛えるのにいかがですか。



♪ピアニスト谷真子公式サイトはこちらへ♪
2022_09
07
(Wed)14:14

9/4リサイタルの模様②

昨日は、salon classicオーナーの方の中西様主催のコンサートではなく、会場を貸し切ってのコンサートでしたので、Steinwayの調律の方に調律が終わってから、チラシとプログラムをお渡しし、コンサートの内容をお伝えし、自分のリハーサルを始めました。


プログラムをご覧になられ、ワルター・ハウツィッヒの名前がプログラムに載っていたので、プロデュースをしたことがあるとお話しされ、お人柄がよく、すごい上手なピアニストとお話されていました。
304846592_1157559321458910_2265079200336051280_n.jpg

ワルター・ハウツィッヒのレッスンは東京の代々木のヴェルディアートサロンというところで受けたのですが、探したのは自分で、当時、師事していた関孝弘先生にお話ししたところ、所属事務所が同じと言われたような気がします。
305212919_1157558381459004_5481169446325861093_n.jpg

こちらは調律の方とオーナーの中西様へ
image_6487327 (7)


お昼を済ませ、少し休憩し、13時半開場。14時開演。

本番は、満席のお客様にご来場頂き、思う存分の演奏をすることができました。

本番の写真はとっておらず、今回はDVD撮影を行って頂きましたので、出来上がりましたら、そちらで本番の様子をご覧頂くこともできます。

305392945_1157558844792291_6906334617551752809_n.jpg


当日のプログラムより。
107728686_1215260842144139_7267503697716560259_n.jpg

unnamed (8)

unnamed (4)

unnamed (3)


今回は、母の関係のお知り合いの方やお友達も多く、来られており、お心使いを頂戴致しました。

京都大学卒業の母のお友達お医者杉山裕之先生と奥様より頂戴いたしました花束💐です。

20220907152358f30.jpeg

image_6487327 (2)

ご来場のお客様より頂いたプレゼントより♫
304975495_1157792231435619_4953618613126174840_n.jpg


♪ピアニスト谷真子公式サイトはこちらへ♪
2022_09
07
(Wed)13:21

コンサートのご案内

コンサートのご案内です。

【日時】2022年9月13日(火)17時開演
【会場】salon classic (芦屋市東芦屋町3-9)map
【コンサート名】パリ国立高等音楽院イブ・アンリ教授客演
(2015年ショパン国際ピアノコンクール事前審査員
2016年シューマン国際コンクール審査員等)
ジョイントコンサート
【出演】ソロ 谷真子


【プログラム】
デュティユー ピア ノ・ソナタ 第3楽章 「コラールと変奏」

【主催】The Music Center Japan
【お問い合わせ・お申込み】TEL0797-55-0730(salon classic 中西様)
TEL0742-46-2302(谷)


【チケットお問い合わせ】

HP http://masakotani.co concert欄

♪チケットのお求めはこちら
お電話でのチケットお求め
button124.gif

TEL0742-46-22302(10:00~18:00)

♫インタ-ネットでのチケットお求め
button123.gifこちらをクリック。


202209071402414bb.jpeg


レッスンの前には、パリ国立高等音楽院のイブ・アンリ教授のレッスンを受けます。
そのあと、演奏会が行われるという企画です。

20220907140244a44.jpeg






♪ピアニスト谷真子公式サイトはこちらへ♪

2022_09
06
(Tue)10:27

9/4リサイタルの模様

9/4のsalon classicでのリサイタルの模様です。

朝7時頃、出発。
9時頃、salonに到着。入り口先で、今回、DVD撮影をお願いしておりました(株)ラプトサウンドの瀬口さんや,カメラマンは2カメ(ラ)で来られるとお聞きしていたので、もうお一方のスタッフさんが先に着いておられました。

瀬口さんは白い大きな車から降りて来られ、カメラマンさんも同乗。荷物、機材を下ろして、車をどこかに停めに行かれました。

サロンに入ると、すでに調律の方が調律していらっしゃる音が聞こえていました。

8時半から調律されていたそうです。

中に入り、調律が終わるのをお待ちしておりました。

調律は10時頃終わり、古きニューヨークスタインウエイの音がするピアノとお話しされ、少し試弾をしました。

10時から12時までリハーサル。

朝早く、家でピアノを触ってくることは不可能であったため、会場のピアノでリハーサル。

プログラムをほぼ通して弾きました。

20220906100249ef2.jpeg

20220906100253bfa.jpeg

20220906100253269.jpeg


♪ピアニスト谷真子公式サイトはこちらへ♪
2022_09
04
(Sun)20:06

演奏会のお知らせ

9月4日に開催される演奏会のお知らせです。



【日時】2022年9月4日(日)14時開演(13時半開場)
【会場】Salon Classic (芦屋市東芦屋町3-9) map
【コンサート名】谷真子ソロ・リサイタル
【入場料】 全席自由 ¥3,000(税込)

【プログラム】
モーツァルト  幻想曲 二短調 KV397
ハイドン ピアノ・ソナタ第59番 変ホ長調 Hob.ⅩⅥ/49
グリーグ 組曲「ホルベアの時代から」作品40

ラヴェル ソナチネ 
ブラームス 2つのラプソデイ 作品79
デュティユー ピア ノ・ソナタ 第3楽章 「コラールと変奏」

Mozart  Fantasie d moll KV397
Haydn Sonate Nr.59 Es dur ⅩⅥ/49
Grieg Aus Holbergs Zeit Suite Im Alten Stil Op.40

Ravel Sonatine
Brahms Zwei  RhapsodienOp.79
Dutilleux Sonate pour piano Ⅲ. Choral et Variations

【後援】東京音楽大学校友会関西支部・日本音楽表現学会

【チケットお問い合わせ】

HP http://masakotani.co concert欄

♪チケットのお求めはこちら
お電話でのチケットお求め
button124.gif

TEL0742-46-22302(10:00~18:00)

♫インタ-ネットでのチケットお求め
button123.gifこちらをクリック。


谷真子ピアノリサイタル




♪ピアニスト谷真子公式サイトはこちらへ♪