第77回全日本学生音楽コンクールピアノ部門の課題曲発表
Information!
4月10日、第77回全日本学生音楽コンクールピアノ部門の課題曲が発表になりました。
課題曲等は必ず参加規定書(楽器店や毎日新聞オンラインストアで発売中)で確認して下さい。
【予選】小学校の部
次の課題曲(1)~(3)を演奏すること。演奏順は自由とする。
(1)次から任意の1曲を選択すること
J.S.Bach : 15 Sinfonias( No.5、No.9は除く)
(2)次から任意の2曲を選択すること。同じ作曲家から2曲でもよい。当日抽選で1曲を決定する
M.Moszkowski : 20 Little Etudes Op.91
No.4 F major
No.6 E flat major
No.9 G major
Cramer=Bülow :60 Selected Studies
No.8 F minor
No.37 A major
No.41 D minor
(3)次から任意の1曲を選択すること
E.H.Grieg:Lyrical Pieces Op.12 No.1 “Arietta”
Lyrical Pieces Op.38 No.6 “Elegy”
【予選】中学校の部
次の課題曲(1)〜(3)を演奏すること。演奏順は自由とする。
(1)次から任意の1曲を選択すること
J.S.Bach :The well tempered clavier Book Ⅰ
No.2 C minor BWV847
No.11 F major BWV856
No.17 A flat major BWV862
(2)次の(イ)(ロ)からそれぞれ1曲(計2曲)を選択すること。当日抽選で1曲を決定する
(イ)F.Chopin:3 New Etudes
No.1 F minor
No.2 D flat major
No.3 A flat major
(ロ)M.Moszkowski:15 Etudes Op.72
No.8 C major
No.9 D minor
No.12 D flat major
No.14 C minor
(3)次から任意の1曲を選択すること。
P.I.Tchaikovsky:The Seasons ― 12 Pieces Op.37 bis
March "Song of the Lark"
April "Snowdrop"
【予選】高校の部
次の課題曲(1)(2)(3)を演奏すること。演奏順は自由とする。ただし、演奏の途中で打ち切る場合がある。
(1)次から任意の1曲を選択すること
J.S.Bach:The well tempered clavier Book Ⅱ
No.2 C minor BWV871
No.6 D minor BWV875
No.15 G major BWV884
No.19 A major BWV888
No.20 A minor BWV889
(2)次の(イ)~(ホ)から任意の2曲を選択すること。ただし、(イ)から少なくとも1曲を選択すること。
当日抽選で1曲を決定する
(イ)F.Chopin:Etudes Op.10(No.3、No.6は除く)または
Etudes Op.25(No.7は除く)
(ロ)F.Liszt:Grand Etudes of Paganini
No.4 E major
No.5 E major
(ハ)C.Debussy:12 Etudes(No.3、No.4、No.8、No.10、No.11、No.12は除く)
(ニ)A.Scriabin:12 Etudes Op.8(No.8、No.9、No.11は除く)
8 Etudes Op.42
(ホ)S.Rachmaninoff:Etudes-tableaux Op.33(No.3、No.8は除く) または
Etudes-tableaux Op.39(No.2、No.5、No.7は除く)
※(ホ)の作品番号はBoosey&Hawkes版を参照すること
(3)次から任意の1曲を選択すること
L.v.Beethoven:11 Bagatelles Op.119(No.5、No.9、No.10は除く)
【本選】小学校の部
次の(1)〜(4)から任意の1曲を演奏すること。(4)は3曲とも演奏すること。
(1)J.Haydn:Piano Sonata G major Hob.XVI-27
(2)W.A.Mozart:Variations on a minuet by Duport D major K.573
(3)L.v.Beethoven:Piano Sonata No.25 G major Op.79
(4)F. Schubert:Moments musicaux Op.94 D 780
No.1 C major
No.3 F minor
No.5 F minor
【本選】中学校の部
次の(1)〜(4)から任意の1曲を演奏すること。(2)は3曲とも演奏すること。
(1)L.v.Beethoven:6 Variations F major Op.34
(2)F.Mendelssohn:3 Etudes Op.104b
(3)F.Chopin: Scherzo No.1 B minor Op.20
(4)C.Saint-Saëns:Allegro appassionato C sharp minor Op.70
【本選】高校の部
次の18人の作曲家から1人を選択し、1曲または複数曲を演奏すること。
演奏時間は12分以内とする。繰り返しは自由とする。
J.S.Bach、J.Haydn、W.A.Mozart、L.v.Beethoven、F.Schubert、F.Mendelssohn、F.Chopin、R.Schumann、F.Liszt、J.Brahms、C.Debussy、G.Fauré、I.Albéniz、A.Scriabin、S.Rachmaninoff、M.Ravel、B.Bartók、S.Prokofieff
※練習曲は除く
※ソナタ、組曲、前奏曲集からの抜粋は可。変奏曲の抜粋は不可
【全国大会】小学校の部
自由曲とする。ただし、5分以上10分以内で演奏すること。
曲目は複数でも可。ソナタ、組曲、前奏曲集、練習曲集からの抜粋は可。変奏曲の抜粋は不可。それ以外の「抜粋」については本選時の全国大会曲目提出前に東京事務局に問い合わせをすること。すでに出版されている曲を選ぶこと(楽譜の提出を求める場合がある)。予選と本選で提出した課題曲と重複しないこと。
【全国大会】中学校の部
自由曲とする。ただし、8分以上13分以内で演奏すること。
以下の条件は小学校の部と同じ。
【全国大会】高校の部
自由曲とする。ただし、10分以上15分以内で演奏すること。
以下の条件は小学校の部と同じ。
【ピアノ部門注意】
(1)すべて暗譜で演奏すること
(2)特に指示のあるものを除き予選、本選では繰り返しは省略すること。ただし、D.C.は演奏すること。
全国大会での繰り返しは自由とする
(3)規定の演奏時間は正味とする。曲間は含めない
(4)使用楽譜は指定されたもの以外は自由とするが、版を明記すること
(5)参加申込フォームに入力した曲順と演奏順は違ってもよい
(6)時間の都合により演奏をカットする場合がある
(7)予選、本選の選択曲は参加申込フォームの所定の欄に入力して申し込み時に提出すること。
全国大会の自由曲の提出方法は本選出場者に個別に通知する。いずれも提出後の変更は認めない
※全国大会使用ピアノ:ベヒシュタイン フルコンサート D-282
全日本学生音楽コンクール公式サイトHP
♪ピアニスト谷真子公式サイトはこちらへ♪
4月10日、第77回全日本学生音楽コンクールピアノ部門の課題曲が発表になりました。
課題曲等は必ず参加規定書(楽器店や毎日新聞オンラインストアで発売中)で確認して下さい。
【予選】小学校の部
次の課題曲(1)~(3)を演奏すること。演奏順は自由とする。
(1)次から任意の1曲を選択すること
J.S.Bach : 15 Sinfonias( No.5、No.9は除く)
(2)次から任意の2曲を選択すること。同じ作曲家から2曲でもよい。当日抽選で1曲を決定する
M.Moszkowski : 20 Little Etudes Op.91
No.4 F major
No.6 E flat major
No.9 G major
Cramer=Bülow :60 Selected Studies
No.8 F minor
No.37 A major
No.41 D minor
(3)次から任意の1曲を選択すること
E.H.Grieg:Lyrical Pieces Op.12 No.1 “Arietta”
Lyrical Pieces Op.38 No.6 “Elegy”
【予選】中学校の部
次の課題曲(1)〜(3)を演奏すること。演奏順は自由とする。
(1)次から任意の1曲を選択すること
J.S.Bach :The well tempered clavier Book Ⅰ
No.2 C minor BWV847
No.11 F major BWV856
No.17 A flat major BWV862
(2)次の(イ)(ロ)からそれぞれ1曲(計2曲)を選択すること。当日抽選で1曲を決定する
(イ)F.Chopin:3 New Etudes
No.1 F minor
No.2 D flat major
No.3 A flat major
(ロ)M.Moszkowski:15 Etudes Op.72
No.8 C major
No.9 D minor
No.12 D flat major
No.14 C minor
(3)次から任意の1曲を選択すること。
P.I.Tchaikovsky:The Seasons ― 12 Pieces Op.37 bis
March "Song of the Lark"
April "Snowdrop"
【予選】高校の部
次の課題曲(1)(2)(3)を演奏すること。演奏順は自由とする。ただし、演奏の途中で打ち切る場合がある。
(1)次から任意の1曲を選択すること
J.S.Bach:The well tempered clavier Book Ⅱ
No.2 C minor BWV871
No.6 D minor BWV875
No.15 G major BWV884
No.19 A major BWV888
No.20 A minor BWV889
(2)次の(イ)~(ホ)から任意の2曲を選択すること。ただし、(イ)から少なくとも1曲を選択すること。
当日抽選で1曲を決定する
(イ)F.Chopin:Etudes Op.10(No.3、No.6は除く)または
Etudes Op.25(No.7は除く)
(ロ)F.Liszt:Grand Etudes of Paganini
No.4 E major
No.5 E major
(ハ)C.Debussy:12 Etudes(No.3、No.4、No.8、No.10、No.11、No.12は除く)
(ニ)A.Scriabin:12 Etudes Op.8(No.8、No.9、No.11は除く)
8 Etudes Op.42
(ホ)S.Rachmaninoff:Etudes-tableaux Op.33(No.3、No.8は除く) または
Etudes-tableaux Op.39(No.2、No.5、No.7は除く)
※(ホ)の作品番号はBoosey&Hawkes版を参照すること
(3)次から任意の1曲を選択すること
L.v.Beethoven:11 Bagatelles Op.119(No.5、No.9、No.10は除く)
【本選】小学校の部
次の(1)〜(4)から任意の1曲を演奏すること。(4)は3曲とも演奏すること。
(1)J.Haydn:Piano Sonata G major Hob.XVI-27
(2)W.A.Mozart:Variations on a minuet by Duport D major K.573
(3)L.v.Beethoven:Piano Sonata No.25 G major Op.79
(4)F. Schubert:Moments musicaux Op.94 D 780
No.1 C major
No.3 F minor
No.5 F minor
【本選】中学校の部
次の(1)〜(4)から任意の1曲を演奏すること。(2)は3曲とも演奏すること。
(1)L.v.Beethoven:6 Variations F major Op.34
(2)F.Mendelssohn:3 Etudes Op.104b
(3)F.Chopin: Scherzo No.1 B minor Op.20
(4)C.Saint-Saëns:Allegro appassionato C sharp minor Op.70
【本選】高校の部
次の18人の作曲家から1人を選択し、1曲または複数曲を演奏すること。
演奏時間は12分以内とする。繰り返しは自由とする。
J.S.Bach、J.Haydn、W.A.Mozart、L.v.Beethoven、F.Schubert、F.Mendelssohn、F.Chopin、R.Schumann、F.Liszt、J.Brahms、C.Debussy、G.Fauré、I.Albéniz、A.Scriabin、S.Rachmaninoff、M.Ravel、B.Bartók、S.Prokofieff
※練習曲は除く
※ソナタ、組曲、前奏曲集からの抜粋は可。変奏曲の抜粋は不可
【全国大会】小学校の部
自由曲とする。ただし、5分以上10分以内で演奏すること。
曲目は複数でも可。ソナタ、組曲、前奏曲集、練習曲集からの抜粋は可。変奏曲の抜粋は不可。それ以外の「抜粋」については本選時の全国大会曲目提出前に東京事務局に問い合わせをすること。すでに出版されている曲を選ぶこと(楽譜の提出を求める場合がある)。予選と本選で提出した課題曲と重複しないこと。
【全国大会】中学校の部
自由曲とする。ただし、8分以上13分以内で演奏すること。
以下の条件は小学校の部と同じ。
【全国大会】高校の部
自由曲とする。ただし、10分以上15分以内で演奏すること。
以下の条件は小学校の部と同じ。
【ピアノ部門注意】
(1)すべて暗譜で演奏すること
(2)特に指示のあるものを除き予選、本選では繰り返しは省略すること。ただし、D.C.は演奏すること。
全国大会での繰り返しは自由とする
(3)規定の演奏時間は正味とする。曲間は含めない
(4)使用楽譜は指定されたもの以外は自由とするが、版を明記すること
(5)参加申込フォームに入力した曲順と演奏順は違ってもよい
(6)時間の都合により演奏をカットする場合がある
(7)予選、本選の選択曲は参加申込フォームの所定の欄に入力して申し込み時に提出すること。
全国大会の自由曲の提出方法は本選出場者に個別に通知する。いずれも提出後の変更は認めない
※全国大会使用ピアノ:ベヒシュタイン フルコンサート D-282
全日本学生音楽コンクール公式サイトHP
♪ピアニスト谷真子公式サイトはこちらへ♪