FC2ブログ
2023_06
28
(Wed)11:19

京都市京セラ美術館ルーブル美術展会期中

京都市京セラ美術館へルーブル美術館展に来ています。開幕朝一番に。結構人が並んでいました。
ヨ-ロッパの天井画に書かれている天使は、アモレ“愛“という子だそうです。
アダムとエバの始まりに始まって、聖書の中を回廊に沿って、絵画で進んでいる感じです。構成が面白い。
の子アモレ君の肖像画に始まって、愛についての宗教画による説明。古代ローマからキリスト教へ、キリストと父の関係、母マリアと愛する息子への優しい眼差しイエスの肖像画、キリストの家族に始まって、息子キリストが十字架にかけられ全ての犠牲になることで、人類が救われるという物語、現代の家族の象徴となるお話し、愛するが故に全てを手に入れたいという人間の欲望と暴力についての描写、夫婦の幸福の演出、結婚の絆か愛の絆か?というところで、あんまり女の人が嬉しそうじゃないというコメントもあり、牧歌と愛の牧歌による移り変わり、ロマン主義における愛、ここでベートーベンの田園ソナタが頭の中を流れる、最後は悲劇的な死を遂げるというところで、ダンテ神曲とロミオとジュリエット、バイロンなどの絵などが登場。という人間の欲望についての宗教画のお話しで、人間の愛の始まりとイエスキリストとその父、母の聖書による宗教画展でした。
欲望はほどほどに、最後は叶わぬ恋に悲劇的な死を遂げるというクリスチャンの戒めのお話しでした。
あまりに美しい絵画で、ほとんどルネサンス期の1500~1600年の頃のフレスコ画が残されていることに歴史を感じずにはいられません。
絵画の説明は、英語の方が分かりやすいです。
テレビカメラ取材が各部屋に入っていました。
ダンテ神曲
347252277_1337522420129265_3220440378819264097_n.jpg

バイロン
347559716_1337522520129255_5732682012899502362_n.jpg

ロミオとジュリエット
347253498_1337522466795927_5652924330129860929_n.jpg


347393601_1337520676796106_4543470181183194378_n.jpg

お土産
347249954_1337553176792856_8815423095486602024_n.jpg

館内より緑を望む
347244582_1337526116795562_5362339471560198467_n.jpg

日本庭園にて深呼吸
347563076_1337526160128891_2394755942140371028_n.jpg


347390205_1337526070128900_3282024768276126294_n.jpg

美術館への行き道
347617804_1337520543462786_7424110756052524110_n.jpg

347263478_1337520623462778_4733125243541343273_n.jpg

♪ピアニスト谷真子公式サイトはこちらへ♪

2023_06
20
(Tue)14:00

パリ国立高等音楽院イブ・アンリ教授のレッスンにて①

グリークのホルベア組曲のレッスンを受けました。(パリ国立高等音楽院イブ・アンリ教授)

20230620133555bb9.jpeg

Pedはnoiseになるため少なめに。

左のメロディーが大事。

20230620133557037.jpeg


スペシャリテイな弾き方をしている。
最後はラ→からソへ待たない。


20230620133558b07.jpeg

大事なところを大切に。

♪ピアニスト谷真子公式サイトはこちらへ♪






2023_06
12
(Mon)05:50

フォルクハルト・シュトイデさんのコンサートを聴きに行きました。

 大阪フェニックスホ-ルへ、バイオリニスト・シュトイデさんの演奏会を聴きに行って参りました。素晴らしい演奏会でした。  

 モ-ツァルトのヴァイオリンソナタニ長調K.306は、ソナタが日本国内で語られるイメージとはかけ離れていて、骨太で快活。
 ブラ-ムスのヴァイオリンソナタ第2番は、シュトイデさんがプログラムに書かれている通り、弾かれる機会は少ないがブラ-ムスには珍しい平穏な曲。穏やかに癒やされ、ブラ-ムスの肖像画を見ると、こういう人なのに、激しい内面に焦点を当てた曲が多いが、納得の解釈。スイスの景色をよくオンラインで見るが、まるで、穏やかな風景を見ているかのよでありました。。
 
 後半は、打って変わって、ロシアもの。チャイコフスキーの「懐かしい思い出」と、バレエ組曲「ロミオとジュリエット」。
 演劇をみているかのようで、照明はなかったが、劇をみているかのよう。

 アンコールは、クライスラーの愛の悲しみ。クライスラーの愛の喜びと対にある曲ですが、悲しみにしては美しく儚い曲。前半のリズミカルな部分と中間の対比と絶品に、美しかったです。
 
 雨模様で、湿気が多い天気でした。満席のお客様でした。







翌日の大阪シンフォニーホールでの演奏会から。6/18まで。


♪ピアニスト谷真子公式サイトはこちらへ♪

2023_06
11
(Sun)09:52

コンサートを新p致しました。

コンサートを新p致しました。


2022.9.13デュティユー ソナタ第3楽章「コラールと変奏」
写真はパリ国立高等音楽院のイブ・アンリ教授とご一緒に。
ジョイント・コンサートでは、イブ・アンリ氏も演奏されました。


Dutilleux,Henri :Sonate poru piano Ⅲ.Choral et Variations

2023.3.4 Salon Classicにて

ジョイント・コンサートの前半部分のソロ(ピアノ 谷真子)です。

W.A.モーツァルト 幻想曲ニ短調KV397

J.S.バッハ コラール前奏曲BWV639《主イエス・キリスト・われ汝を呼ぶ》(編曲フエルッチョ・ブゾーニ) 

F.メンデルスゾーン 無言歌集第12番「ヴェニスのゴンドラの歌」Op.30-6

F.メンデルスゾーン 無言歌集第34番「紡ぎ歌」Op.67-4 

C.ドビュッシー 映像第1集より Ⅰ:水の反映 Ⅲ:運動


後半は、室内楽でした。(シューマン 幻想小曲集 Op.73)


♪ピアニスト谷真子公式サイトはこちらへ♪