2019_08
06
(Tue)13:02

ロームミュージックセミナー2019を聴講に参りました。

昨日は、京都ロームシアターへ、ロームミュージックセミナー2019<宮田大・チェロクラス>を聴講に参りました。


受講生プログラム
67580526_462804560934393_3530175642265976832_n.jpg

以前から、聴きにいったら良いと母に勧められていて、数年前に、一度、大阪ザ・シンフォニーホールへ、宮田大・スロバキアフィルによるドボルザークのチェロ協奏曲を聴きにいったことがあります。

私達が聴講したのは、ブラームスのチェロ・ソナタ第2番と、ハイドンのチェロ協奏曲第2番のレッスンを聴きました。
時々、ジュリアンとおっしゃる方のピアニストの立場から見た、英語でのレッスンも交えながら、レッスンが進みました。

レッスンは技術的な事はほとんどなく、芸術的な内容による高度なレッスン。
レッスンの初めには、受講生に曲に対するイメージや、色彩感、感情などの質問がなされました。

ブラームスチェロ・ソナタ第2番では、つかみどころのないブラームスの曲に対する表情上の具体的なアドバイス、ピアニストとの掛け合いや身体の使い方、ハイドンのチェロ協奏曲は、とても難しい曲だそうで、喜びを持った表情で、同じテーマが出たきたときには、表情を変える・・・など、細かいレッスンが行われました。

ピアニストにとっては、時間上、チェロの曲を、詳しく研究することまで、手が回りませんが、レッスンを聴いて、曲に対する具体的なイメージを持つことが大切だと感じました。


会場に着いたら、ピアニストの方が練習されていました。
68253013_462802460934603_7473894212082073600_n.jpg

帰りに、ジュージヤ本店へ寄り、デュラン版のRavelのソナチネと、ウィーン原典版シューベルトのワルツ集の楽譜を買って帰りました。

67828768_462804534267729_3562655872880476160_n.jpg




CD使用 ピアノ・ベーゼンドルファー
調律は、b-tech Japanの村上公一さんで、小さい頃からお世話になり、母と共によく存じあげております。


ピアニスト谷真子公式サイトはこちらへ