レコーディング
現在、去る6月30日に、奈良市西大寺にある秋篠音楽堂で開催したリサイタルのプログラムを、レコーディングしようと案を練っているところです。
場所は、新大阪にあるB-tech Japanのスタジオで、ピアノはオーストリアウィーンのピアノベーゼンドルファーを使用致します。
調律は、私の練習スタジオ用のピアノに調律に来て頂いている菊池和明様、エンジニアの方は、菊池さんとよくお仕事をされている瀬口晃平様とおっしゃる方にお願いする予定にしています。
レコーディング曲目は、
シューベルト即興曲Op.90-2,3,4,
バッハ=ブゾーニ シャコンヌ
ドビュッシー 映像第1集
ラヴェル ラ・ヴァルス
ラヴェル ・・・風に「シャブリエ風に、ボロディン風に」
です。
調律の菊池さんは、主に海外のアーティストがベーゼンドルファーを演奏会で使用する時に、演奏会本番での調律をされるコンサートチューナーの方で、大変ご多忙な方でいらっしゃいます。
これまでにも、「CDはないんですか?」と聞いて下さる方も何人かいらっしゃったのですが、特に行ってはいませんでした。
6月のリサイタルの演奏会のチラシの広報(宣伝)をお手伝下さったご近所の方のアドバイスもあって、CDを作成する案が持ち上がりました。
色々な方にお世話になりますので、全員のスケジュールが合う日でないと、難しく、2月頃を予定しているのですが、B-tech Japanの調律師の貴田聖子様に色々ご相談しながら、これから調整などをお願いする予定にしています。
場所は、新大阪にあるB-tech Japanのスタジオで、ピアノはオーストリアウィーンのピアノベーゼンドルファーを使用致します。
調律は、私の練習スタジオ用のピアノに調律に来て頂いている菊池和明様、エンジニアの方は、菊池さんとよくお仕事をされている瀬口晃平様とおっしゃる方にお願いする予定にしています。
レコーディング曲目は、
シューベルト即興曲Op.90-2,3,4,
バッハ=ブゾーニ シャコンヌ
ドビュッシー 映像第1集
ラヴェル ラ・ヴァルス
ラヴェル ・・・風に「シャブリエ風に、ボロディン風に」
です。
調律の菊池さんは、主に海外のアーティストがベーゼンドルファーを演奏会で使用する時に、演奏会本番での調律をされるコンサートチューナーの方で、大変ご多忙な方でいらっしゃいます。
これまでにも、「CDはないんですか?」と聞いて下さる方も何人かいらっしゃったのですが、特に行ってはいませんでした。
6月のリサイタルの演奏会のチラシの広報(宣伝)をお手伝下さったご近所の方のアドバイスもあって、CDを作成する案が持ち上がりました。
色々な方にお世話になりますので、全員のスケジュールが合う日でないと、難しく、2月頃を予定しているのですが、B-tech Japanの調律師の貴田聖子様に色々ご相談しながら、これから調整などをお願いする予定にしています。