動画のご紹介
動画のご紹介です。
東京春音楽祭から。
今年の東京春音楽祭2021はこちら→https://www.tokyo-harusai.com/
オンラインストリーム配信が行われるようです。指揮者ムーテイーによるアカデミーなども行われるようです。
ピアノを打楽器のように扱った珍しい現代曲でした。
楽曲解説によると、沖縄と北海道のアイヌの民謡を用いた曲だそうです。
絵画と音楽がよく調和し、ホルンとピアノの音もマッチしています。
曲がすごいのか、演奏者が上手いのか分かりませんが、面白い曲です。
先日、京都文化博物館へ、京都工芸展に見に行きましたが、感性が触発され、帰って来た後は、現代曲のデイテイユーの方が合っているので、なんとなくそちらを練習するようになりました。
大阪いずみシンフォニエッタ。
西村朗先生作曲。超絶技巧の曲のようです。弾く人は大変。
先日の佐藤彦大さんの動画の続編だそうです。面白かったので。ロシアのピアノや生活事情留学するだけでも、厳しそうです。
東京春音楽祭から。
今年の東京春音楽祭2021はこちら→https://www.tokyo-harusai.com/
オンラインストリーム配信が行われるようです。指揮者ムーテイーによるアカデミーなども行われるようです。
ピアノを打楽器のように扱った珍しい現代曲でした。
楽曲解説によると、沖縄と北海道のアイヌの民謡を用いた曲だそうです。
絵画と音楽がよく調和し、ホルンとピアノの音もマッチしています。
曲がすごいのか、演奏者が上手いのか分かりませんが、面白い曲です。
先日、京都文化博物館へ、京都工芸展に見に行きましたが、感性が触発され、帰って来た後は、現代曲のデイテイユーの方が合っているので、なんとなくそちらを練習するようになりました。
大阪いずみシンフォニエッタ。
西村朗先生作曲。超絶技巧の曲のようです。弾く人は大変。
先日の佐藤彦大さんの動画の続編だそうです。面白かったので。ロシアのピアノや生活事情留学するだけでも、厳しそうです。