2022_02
09
(Wed)15:36

レッスンを受けに行きました。

阿部裕之先生のレッスンを受けに参りました。

ハイドンのソナタ変ホ長調,デュテイユ-ソナタコラールと変奏、モ-ツアルト幻想曲を見て頂きました。
9月4日のsalonclassic芦屋でのリサイタルの出来上がったチラシをお渡し致しました。


ハイドンについては、第1楽章は休みが多く休符について、その間のとり方。
第2楽章は緩徐楽章であるため、ゆったりしているが、その歌わせ方。第3楽章は、可愛らしいメヌエット。

ミュンヘン音楽大学クラウス・シルデ教授のレッスンを旧日本ベーゼンドルファー東京中野ショールームまで受けに行きましたが、
その後、ドイツの弟子一覧を紙に書いて下さり、調べたり、後は、偶然関西に来られることを知り、ある女子大学へ追いかけて講座を聴きに参りましたが、ハイドンの後期ソナタについての講座でした。

ハイドンの楽譜のスタッカート表記の書き方には独自の特徴があり、その奏法について研究されている資料からのお話でした。
是非、現地でお習いしたいものでしたが、日本ベーゼンドルファーの倒産となり、レッスンはそれきりとなってしまい残念です。

ドイツ留学するなら、大学では弟子について、ミュンヘンの自宅で見て下さるとおっしゃって下さいました。


デュテイユ-は、楽譜に書いているテンポは、速すぎるそうです。

現代曲ですので、歴史的にはバッハやモーツァルトと比べると、新しい時代の曲です。

こちらは、まずはよく練習するしかないとのこと。

モ-ツァルトは、短いが、内容のある曲。オペラのような要素を持つ曲です。

220121_CA740_谷真子_ピアノリサイタル_A4_omote_02


IMG_20220207_171112.jpg
IMG_20220207_171118 (1)


♪次回コンサートのご案内

2022年9月4日(日)13:30開場 14時開演
谷真子ソロ・リサイタル
salon classic
芦屋市東芦屋町3-9


【Programm】

Mozart  Fantasie d moll KV397
Haydn   Sonata No.59 Es dur Hob. ⅩⅥー49
Grieg   Holberg-suite Op.40 "Aus Holbergs Zeit"

Ravel     Sonatine
Brahms    Zwei Rhapsodien Op.79
Dutilleux  Sonata Ⅲ Choral et Variations


♪ピアニスト谷真子公式サイトはこちらへ♪