音楽家の方の書かれたご本のご紹介
MESSAGE

今日は音楽家の方が書かれている様々なご本をご紹介したいと思います。 これらは音楽を専門にお勉強されている方にはもちろん参考になる本ですが、音楽を愛好される方にも興味を持って頂ける本が多いのではないかと思います。
簡単な説明を掲載致します。 (著者または編者の方のお名前のアルファベット順にご紹介しております。)
[B]

「楽想のひととき」
アルフレッド・ブレンデル著(音楽之友社)
ピアニスト ブレンデルがドイツ音楽の作品についての考えを書いています。

「さすらい人ブレンデル」
ブレンデル対話録~マルティン・マイヤー編著(音楽之友社)
ブレンデルが自分の人生観、音楽観をマイヤーとの対話で語っています。
[E]

「弟子から見たショパン」
エーゲルディンゲル著・米谷治郎訳(音楽之友社)
ショパンの教えを弟子が後世に伝えたものです。
参考ブログ♪ショパン バラード第1番を中心にバラード4曲♪
[F]

「音と言葉」
フルトヴェングラー著
新潮文庫
フルトヴェングラーが芸術を語っています。
[N]

「ピアノ演奏法の基本~美しい音を弾くために大切な事」
中山靖子著
音楽之友社
タイトル通りピアノを弾く事とはどういう事かをわかりやすく説明されています。
[P]

「ラヴェルのピアノ曲」
ヴラド・ぺルルミュテール著
音楽之友社
ラヴェルについてのヴラド・ぺルルミュテ―ルの対談集です。
参考ブログ♪阿部裕之先生♪
[R]

「ネイガウスのピアノ講義~そして回想の名教授」
エレーナ・リヒテル著
音楽之友社
ゲンリッヒ・ネイガウスの弟子のエレーナ・リヒテルがネイガウスの教えを編纂しています。
参考ブログ♪ラフマニノフ 練習曲集「音の絵」 Op.33,Op.39♪
[S]

「ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 演奏法と解釈」
パウル・バドゥーラ=スコダ著
ベートーヴェン ピアノ・ソナタのお勉強をする際にとても役に立つ本です。
[T]

「武満徹著作集1」
新潮社
全部で5巻の全集です。
参考ブログ♪武満徹と文学♪

「音楽」
小澤征爾、武満徹著
新潮文庫
お二人の天才音楽家からの若い音楽家への提言の対談集です。

「ピアニストへの基礎」
田村安佐子著
筑摩書房
コルトーの弟子のマグダ・タリアフェロの教えを伝えたご本です。
参考ブログ♪フィールド、ショパン、フォーレのノクターン♪
明日はベートーヴェンのチェロ・ソナタ第3番について書きます。 この曲は2012年5月31日に阿部裕之先生とチェリストの上村昇さんが大阪倶楽部で演奏された曲です。
♯いよいよ♪第17回ショパン国際ピアノコンクール♪が3日10時から始まります。 日本時間は4日の夕方になります。 前日にはアルゲリッチのコンサートもあるようです。 ♪公式サイト♪では放映がもう秒読み状態に入って表示されています。 日本人も多く予備予選を通過していますので、日本から何名の入賞者が出るか、また今年の覇者はどこの国になるのか、楽しみにその瞬間を応援したいと思います。♭

今日は音楽家の方が書かれている様々なご本をご紹介したいと思います。 これらは音楽を専門にお勉強されている方にはもちろん参考になる本ですが、音楽を愛好される方にも興味を持って頂ける本が多いのではないかと思います。
簡単な説明を掲載致します。 (著者または編者の方のお名前のアルファベット順にご紹介しております。)
[B]

「楽想のひととき」
アルフレッド・ブレンデル著(音楽之友社)
ピアニスト ブレンデルがドイツ音楽の作品についての考えを書いています。

「さすらい人ブレンデル」
ブレンデル対話録~マルティン・マイヤー編著(音楽之友社)
ブレンデルが自分の人生観、音楽観をマイヤーとの対話で語っています。
[E]

「弟子から見たショパン」
エーゲルディンゲル著・米谷治郎訳(音楽之友社)
ショパンの教えを弟子が後世に伝えたものです。
参考ブログ♪ショパン バラード第1番を中心にバラード4曲♪
[F]

「音と言葉」
フルトヴェングラー著
新潮文庫
フルトヴェングラーが芸術を語っています。
[N]

「ピアノ演奏法の基本~美しい音を弾くために大切な事」
中山靖子著
音楽之友社
タイトル通りピアノを弾く事とはどういう事かをわかりやすく説明されています。
[P]

「ラヴェルのピアノ曲」
ヴラド・ぺルルミュテール著
音楽之友社
ラヴェルについてのヴラド・ぺルルミュテ―ルの対談集です。
参考ブログ♪阿部裕之先生♪
[R]

「ネイガウスのピアノ講義~そして回想の名教授」
エレーナ・リヒテル著
音楽之友社
ゲンリッヒ・ネイガウスの弟子のエレーナ・リヒテルがネイガウスの教えを編纂しています。
参考ブログ♪ラフマニノフ 練習曲集「音の絵」 Op.33,Op.39♪
[S]

「ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 演奏法と解釈」
パウル・バドゥーラ=スコダ著
ベートーヴェン ピアノ・ソナタのお勉強をする際にとても役に立つ本です。
[T]

「武満徹著作集1」
新潮社
全部で5巻の全集です。
参考ブログ♪武満徹と文学♪

「音楽」
小澤征爾、武満徹著
新潮文庫
お二人の天才音楽家からの若い音楽家への提言の対談集です。

「ピアニストへの基礎」
田村安佐子著
筑摩書房
コルトーの弟子のマグダ・タリアフェロの教えを伝えたご本です。
参考ブログ♪フィールド、ショパン、フォーレのノクターン♪
明日はベートーヴェンのチェロ・ソナタ第3番について書きます。 この曲は2012年5月31日に阿部裕之先生とチェリストの上村昇さんが大阪倶楽部で演奏された曲です。
♯いよいよ♪第17回ショパン国際ピアノコンクール♪が3日10時から始まります。 日本時間は4日の夕方になります。 前日にはアルゲリッチのコンサートもあるようです。 ♪公式サイト♪では放映がもう秒読み状態に入って表示されています。 日本人も多く予備予選を通過していますので、日本から何名の入賞者が出るか、また今年の覇者はどこの国になるのか、楽しみにその瞬間を応援したいと思います。♭