FC2ブログ
2015_08
14
(Fri)07:33

プラハ国立美術工芸博物館ボヘミアングラス展を見に行ってきました。

神戸市立博物館へプラハ国立美術工芸博物館ボヘミアングラス展を見に行ってきました。 ピアノを弾くという作業は非常に感性を消耗致しますので時々感性の補充をしないとイメージが枯渇してしまいます。 お子さんの場合も練習はもちろん大切ですが、公園で遊んだり自然に触れたり、また音楽以外の芸術に触れる時間を作ってあげる事がピアノのお勉強に大変役に立ちます。

プラハという街へは私が中学3年になったばかりの時、恩師の勧めでピアノコンクールを受けに行った事があるのですが、その時初めて見たヨーロッパの街の風景は今だにまだ私の脳裏に焼き付いております。 特にガラス工芸の文化の深さには驚くばかりで私も小さなお人形や花瓶を求め今だに大切に致しております。

研修を受けたプラハ音楽院の事などは7月26日のブログに書いておりますので合わせてお読み頂けたらと思います。

写真でお楽しみ頂くのがベストだと思いますので何点か写真を掲載致します。
お楽しみ下さい。
ボヘミアングラス展チラシ
ボヘミアングラス展チラシ
プラハ国立美術工芸博物館展
ボヘミアングラスのレリーフ
プラハ国立美術工芸博物館展
プラハ国立美術工芸博物館展
プラハ国立美術工芸博物館展
プラハ国立美術工芸博物館展図録(谷真子ピアノスタジオに置いておきますので門下の方はお手にとってご覧下さい。)
プラハ国立美術工芸博物館展図録
プラハの風景
プラハ
プラハ
プラハ
プラハ
プラハ
プラハ
プラハ
プラハとプラハ音楽院の記事
http://masakotani.blog.fc2.com/blog-entry-23.html