ブラームス ハンガリー舞曲集/Brahms Ungariche Tanze WoO.1
ブラ―ムス(1833~1897)のハンガリー舞曲集はブラームスがハンガリーのジプシー(ロマ)音楽に基づいて編曲した舞曲集で、もともとは四手用(連弾)のピアノ曲として書かれました。 全部で21曲あります。
♫ブラームス ハンガリー舞曲 第5番♫~連弾(ランラン)
ブラームスは1850年代前半、エドゥアルド・レメーニの伴奏者としてドイツ各地で演奏旅行を行い、その時レメーニからジプシー音楽(ロマの民族音楽)を教えられ魅了されます。
それ以来ブラームスはそれをハンガリーの民族音楽と信じて採譜を続け、1869年に第1・2集(1~10番)、1880年に第3・4集(11~21番)を刊行いたします。
1869年の発表直後から当時のヨーロッパを席巻した「チャ―ルダーシュ人気」とヨーロッパの家庭にピアノが普及した19世紀半ば当時の「連弾ブーム」に乗って連弾のブラームス編曲「ハンガリー舞曲集」は大ヒットいたします。
後にレメーニは、ハンガリー舞曲集の大成功を知るとこれは他のチャ―ルダーシュの作曲家達の曲でブラ―ムスの盗作であるとしてブラームスを相手に訴訟に持ち込みますが、ブラームスが「作曲」ではなく「編曲」としておいた事が幸いしてブラームスが勝利いたします。
1872年には第1・2集(1~10番)はピアノ独奏曲としてブラームス自身によって編曲されております。
♫ブラームス ハンガリー舞曲 第1番♫~キーシン(ピアノ)
♫ブラームス ハンガリー舞曲 第2番♫~キーシン(ピアノ)
♫ブラームス ハンガリー舞曲 第3番♫~キーシン(ピアノ)
また1873年にはブラームス自身の指揮で演奏会で取り上げるためブラ―ムスが第1・3・10曲を管弦楽用に編曲しております。
残りの18曲は様々な音楽家が管弦楽用の編曲を手がけており第4集(17~21番)はドヴォルザークが管弦楽用の編曲をしております。 ドヴォルザークはまた、ブラームスの助言でロマの民族音楽の性格と特徴を取り入れ自作の主題によって連弾と管弦楽「スラヴ舞曲集」も作曲しております。
♫ブラ―ムス ハンガリー舞曲集 全曲♫~ウイーン・フィルハーモニー管弦楽団、アバド指揮

ウイーン・フィルハーモニー管弦楽団、アバド指揮
♪レッスン問い合わせ♪
♫ブラームス ハンガリー舞曲 第5番♫~連弾(ランラン)
ブラームスは1850年代前半、エドゥアルド・レメーニの伴奏者としてドイツ各地で演奏旅行を行い、その時レメーニからジプシー音楽(ロマの民族音楽)を教えられ魅了されます。
それ以来ブラームスはそれをハンガリーの民族音楽と信じて採譜を続け、1869年に第1・2集(1~10番)、1880年に第3・4集(11~21番)を刊行いたします。
1869年の発表直後から当時のヨーロッパを席巻した「チャ―ルダーシュ人気」とヨーロッパの家庭にピアノが普及した19世紀半ば当時の「連弾ブーム」に乗って連弾のブラームス編曲「ハンガリー舞曲集」は大ヒットいたします。
後にレメーニは、ハンガリー舞曲集の大成功を知るとこれは他のチャ―ルダーシュの作曲家達の曲でブラ―ムスの盗作であるとしてブラームスを相手に訴訟に持ち込みますが、ブラームスが「作曲」ではなく「編曲」としておいた事が幸いしてブラームスが勝利いたします。
1872年には第1・2集(1~10番)はピアノ独奏曲としてブラームス自身によって編曲されております。
♫ブラームス ハンガリー舞曲 第1番♫~キーシン(ピアノ)
♫ブラームス ハンガリー舞曲 第2番♫~キーシン(ピアノ)
♫ブラームス ハンガリー舞曲 第3番♫~キーシン(ピアノ)
また1873年にはブラームス自身の指揮で演奏会で取り上げるためブラ―ムスが第1・3・10曲を管弦楽用に編曲しております。
残りの18曲は様々な音楽家が管弦楽用の編曲を手がけており第4集(17~21番)はドヴォルザークが管弦楽用の編曲をしております。 ドヴォルザークはまた、ブラームスの助言でロマの民族音楽の性格と特徴を取り入れ自作の主題によって連弾と管弦楽「スラヴ舞曲集」も作曲しております。
♫ブラ―ムス ハンガリー舞曲集 全曲♫~ウイーン・フィルハーモニー管弦楽団、アバド指揮

ウイーン・フィルハーモニー管弦楽団、アバド指揮
♪レッスン問い合わせ♪
- 関連記事
-
- ブラームス ピアノ三重奏曲 第1番 ロ長調 作品8/Brahms Klaviertrio Nr.1 H-Dur Op.8 (2016/02/29)
- ブラームス ハンガリー舞曲集/Brahms Ungariche Tanze WoO.1 (2016/02/05)
- ブラームス 16のワルツ 作品39/Brahms 16 Walzer Op.39 (2016/01/30)