ブラームス 2つのラプソディ Op.79-2/Brahms 2 Rhapsodien Op.79-2
ブラームスの「2つのラプソディ」はブラームス(1833~1897)が46歳の時の1879年に作曲したピアノ独奏曲です。 また弟子のエリザベート・フォン・シュトックハウゼンに献呈されております。
この曲は第70回全日本学生音楽コンクールの中学校の部の本選の課題曲の一つにもなっておりますので少し書いて見たいと思います。
1879年にはブラ―ムスはヴァイオリン・ソナタ第1番「雨の歌」の作曲をした他、前年作曲されたヴァイオリン協奏曲二長調Op.77の初演を自身の指揮で行っております。 またブラスラウ大学より名誉博士号も授与されております。
ブラームスは1877年から1879年にかけて夏の間、オーストリア南部のペルチャッハという町で過ごしました。 ペルチャッハはアルプスの山々に囲まれた保養地として名高い風光明媚な土地です。
ブラームスはこのペルチャッハの自然の美しさを好みクララに宛てて感動を書き送っております。
「ラプソディ」も3回目の滞在の1879年の夏に同地で作曲に着手しており、翌年1880年にブラームス自身によって初演されております。
ブラームスは1850年代(初期)にピアノ・ソナタを3曲作曲しその後「パガニーニの主題による変奏曲Op.35」などの変奏曲に取りくみます。 1860年代から70年代にかけては「ハンガリー舞曲集」などの連弾作品があります。 そして1879年の「ラプソディ」に至りますがこれ以降1892年から93年になるまでピアノ作品には手を付けておりません。 また1892年から93年頃に作曲されたのは小品でありブラームスのピアノ作品が当初の大きな規模の作品から小品へと移っていった事が分かります。
タイトルのラプソディは元来は古代ギリシャの吟遊詩人の歌を指しており19世紀初めから器楽曲の標題に用いられるようになりました。

♫ブラ―ムス ラプソディ 2番♫~アルゲリッチ
♫ブラームス ラプソディ 2番♫~ルービンシュタイン
♫ブラ―ムス ラプソディ 2番♫~リヒテル
♫ブラ―ムス ラプソディ 2番♫~シュナーベル
♫ブラームス ラプソディ 1番、2番♫~ぺライア
♪ピア二スト谷真子公式サイト♪
この曲は第70回全日本学生音楽コンクールの中学校の部の本選の課題曲の一つにもなっておりますので少し書いて見たいと思います。
1879年にはブラ―ムスはヴァイオリン・ソナタ第1番「雨の歌」の作曲をした他、前年作曲されたヴァイオリン協奏曲二長調Op.77の初演を自身の指揮で行っております。 またブラスラウ大学より名誉博士号も授与されております。
ブラームスは1877年から1879年にかけて夏の間、オーストリア南部のペルチャッハという町で過ごしました。 ペルチャッハはアルプスの山々に囲まれた保養地として名高い風光明媚な土地です。
ブラームスはこのペルチャッハの自然の美しさを好みクララに宛てて感動を書き送っております。
「ラプソディ」も3回目の滞在の1879年の夏に同地で作曲に着手しており、翌年1880年にブラームス自身によって初演されております。
ブラームスは1850年代(初期)にピアノ・ソナタを3曲作曲しその後「パガニーニの主題による変奏曲Op.35」などの変奏曲に取りくみます。 1860年代から70年代にかけては「ハンガリー舞曲集」などの連弾作品があります。 そして1879年の「ラプソディ」に至りますがこれ以降1892年から93年になるまでピアノ作品には手を付けておりません。 また1892年から93年頃に作曲されたのは小品でありブラームスのピアノ作品が当初の大きな規模の作品から小品へと移っていった事が分かります。
タイトルのラプソディは元来は古代ギリシャの吟遊詩人の歌を指しており19世紀初めから器楽曲の標題に用いられるようになりました。

♫ブラ―ムス ラプソディ 2番♫~アルゲリッチ
♫ブラームス ラプソディ 2番♫~ルービンシュタイン
♫ブラ―ムス ラプソディ 2番♫~リヒテル
♫ブラ―ムス ラプソディ 2番♫~シュナーベル
♫ブラームス ラプソディ 1番、2番♫~ぺライア
♪ピア二スト谷真子公式サイト♪
- 関連記事
-
- ブラームス 4つのバラード 作品10/Brahms 4 Balladen Op.10 (2016/05/27)
- ブラームス 2つのラプソディ Op.79-2/Brahms 2 Rhapsodien Op.79-2 (2016/04/20)
- ブラームス ピアノ三重奏曲 第1番 ロ長調 作品8/Brahms Klaviertrio Nr.1 H-Dur Op.8 (2016/02/29)