私のブログ「message」とブログ「musica」について
短いピアノ・レッスンの時間では生徒さん達にピアノのテクニック的な事などお伝えする内容が多く、曲の背景や音楽についての雑感、その他の私のエピソードなどなかなかお話しする時間がございません。
そこで門下の生徒さんたちに楽曲の作曲された背景や多くのピアノ曲をご紹介するため、また種々の情報提供、少し先を歩いているピアニストの先輩としてのアドヴァイス、音楽についての雑感、私のエピソード等を伝える事を主な目的として2つのブログを始めました。
ブログ「message」の方はピアニストとしての私の立場から、ブログ「musica」の方はピアノ講師としての私の立場からと少し視点を変えて書いております。
ピアノという楽器は楽譜が難しいためどうしても読譜とそれを再現する事に追われてしまい、芸術であるという事を忘れてしまいがちです。 ピアニストは「音符」という言葉で他者とコミュ二ケーションするわけですが、その補足として分かりやすい「文字」と言うツールを使い、ブログでレッスンの側面補強をしております。
現在は、門下生以外のクラシック音楽を愛好される大勢の方々にもブログを訪問して頂いており、時にはお便りを頂く事もありますが十分な対応はできておりません。 また演奏会で私のピアノを聴いて頂けたらと思います。
門下の方々にはブログが何かのお役に立てば嬉しく思います。
♪ピアニスト谷真子公式サイト♪
そこで門下の生徒さんたちに楽曲の作曲された背景や多くのピアノ曲をご紹介するため、また種々の情報提供、少し先を歩いているピアニストの先輩としてのアドヴァイス、音楽についての雑感、私のエピソード等を伝える事を主な目的として2つのブログを始めました。
ブログ「message」の方はピアニストとしての私の立場から、ブログ「musica」の方はピアノ講師としての私の立場からと少し視点を変えて書いております。
ピアノという楽器は楽譜が難しいためどうしても読譜とそれを再現する事に追われてしまい、芸術であるという事を忘れてしまいがちです。 ピアニストは「音符」という言葉で他者とコミュ二ケーションするわけですが、その補足として分かりやすい「文字」と言うツールを使い、ブログでレッスンの側面補強をしております。
現在は、門下生以外のクラシック音楽を愛好される大勢の方々にもブログを訪問して頂いており、時にはお便りを頂く事もありますが十分な対応はできておりません。 また演奏会で私のピアノを聴いて頂けたらと思います。
門下の方々にはブログが何かのお役に立てば嬉しく思います。
♪ピアニスト谷真子公式サイト♪
- 関連記事
-
- ラヴェルのレッスン (2016/12/05)
- 私のブログ「message」とブログ「musica」について (2016/12/03)
- 音楽と絵画 (2016/11/30)