6月に日本音楽表現学会が東京で開かれます。
6月17日と18日の二日間、東京池袋の東京音楽大学で日本音楽表現学会第15回大会が開催されます。

日本音楽表現学会とは、演奏、作曲、評論、音楽学、音響学、音楽教育、民族音楽学、音楽社会学などの様々な分野の専門家たちが刺激し合い協力しながら、従来の学会ではあまり取り上げられなかった事象の研究を推し進めている学会です。
(クロッシング大会プログラムごあいさつより)
前世紀では、音楽を実践する者、特に演奏する人間はもっぱら音を発するだけ、言葉は批評家や音楽学者から投げかけられるものという時代がありましたが、21世紀に入る頃から、実践していればこそ生まれる言葉や洞察が見直され、それを深めて発信していく事が、音楽にとどまらず、人間の文化や社会そのものを豊かにしていくという考え方が世界的に広まりました。
(クロッシング大会プログラムごあいさつより)
以上のようなポリシーから、学会ではたくさんの研究発表が行われますが、私も発表させて頂く事になりました。
30分の持ち時間を演奏と研究発表で終えた後、質疑応答があります。
母校を訪れるのは久しぶりですので大変楽しみにしております。
また首都東京の息吹に触れる事も楽しみにしております。
♪ピアニスト谷真子公式サイトはこちらへ♪

日本音楽表現学会とは、演奏、作曲、評論、音楽学、音響学、音楽教育、民族音楽学、音楽社会学などの様々な分野の専門家たちが刺激し合い協力しながら、従来の学会ではあまり取り上げられなかった事象の研究を推し進めている学会です。
(クロッシング大会プログラムごあいさつより)
前世紀では、音楽を実践する者、特に演奏する人間はもっぱら音を発するだけ、言葉は批評家や音楽学者から投げかけられるものという時代がありましたが、21世紀に入る頃から、実践していればこそ生まれる言葉や洞察が見直され、それを深めて発信していく事が、音楽にとどまらず、人間の文化や社会そのものを豊かにしていくという考え方が世界的に広まりました。
(クロッシング大会プログラムごあいさつより)
以上のようなポリシーから、学会ではたくさんの研究発表が行われますが、私も発表させて頂く事になりました。
30分の持ち時間を演奏と研究発表で終えた後、質疑応答があります。
母校を訪れるのは久しぶりですので大変楽しみにしております。
また首都東京の息吹に触れる事も楽しみにしております。
♪ピアニスト谷真子公式サイトはこちらへ♪
- 関連記事
-
- 奈良市富雄の霊山寺へバラを見に行ってきました。 (2017/05/21)
- 6月に日本音楽表現学会が東京で開かれます。 (2017/05/20)
- お庭の薔薇 (2017/05/15)