イスラエル講座とオーケストラコンサートへ
今日の午前中は、近くの公民館へ、同じ住宅地にお住いの、大阪経済法科大学客員教授の村内俊雄さんのイスラエルを訪問された講演を聞きに参りました。
イスラエルの都心部は、一部の地域を除いて、大変裕福で、リッチな生活をしていて、とても安全な街だそうです。
アメリカへ留学する人が多いそうです。
音楽分野では、イスラエル・フィルが有名です。


午後からは、京都市北文化会館へ、京都市交響楽団による「みんなのコンサート2019ワクワク!ストーリーとオーケストラ」というコンサートに聴きに参りました。指揮は、垣内悠希さん。

演奏の合間に、指揮者による曲目解説があり、プログラムには、綺麗な曲ばかりが並んでいました。
前から4番目の席だったので、オーケストラの音が間近に聴こえ、指揮者の動きもダイレクトに見えました。

ビゼーの 「アルルの女」から、「メヌエット」や、マスカー二のオペラ「カヴァレリア・ルスティカーナ」が、特に綺麗でした。
ワーグナーの楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」前奏曲も、感動的でした。
終演後、指揮者の垣内さんのお父様と、母と、私で少し、お話をして、帰りました。
楽しいひと時となりました。
♪ピアニスト谷真子公式サイトはこちらへ♪
イスラエルの都心部は、一部の地域を除いて、大変裕福で、リッチな生活をしていて、とても安全な街だそうです。
アメリカへ留学する人が多いそうです。
音楽分野では、イスラエル・フィルが有名です。


午後からは、京都市北文化会館へ、京都市交響楽団による「みんなのコンサート2019ワクワク!ストーリーとオーケストラ」というコンサートに聴きに参りました。指揮は、垣内悠希さん。

演奏の合間に、指揮者による曲目解説があり、プログラムには、綺麗な曲ばかりが並んでいました。
前から4番目の席だったので、オーケストラの音が間近に聴こえ、指揮者の動きもダイレクトに見えました。

ビゼーの 「アルルの女」から、「メヌエット」や、マスカー二のオペラ「カヴァレリア・ルスティカーナ」が、特に綺麗でした。
ワーグナーの楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」前奏曲も、感動的でした。
終演後、指揮者の垣内さんのお父様と、母と、私で少し、お話をして、帰りました。
楽しいひと時となりました。
♪ピアニスト谷真子公式サイトはこちらへ♪
- 関連記事
-
- ロームミュージックセミナー2019を聴講に参りました。 (2019/08/06)
- イスラエル講座とオーケストラコンサートへ (2019/08/04)
- 新しいスマホに機種変更しました。 (2019/08/03)