NHKカルチャーセンター新宿教室「N響で出会った名指揮者たち」の講座受講
NHKカルチャーセンター新宿教室にて、「N響で出会った名指揮者たち」の講座をオンラインにて受けました。
音楽の講座なので、主に音楽を聴きながら、指揮者のお話についてお話しを進めると言った内容でした。
NHK交響楽団では、ほとんどが海外の指揮者をお呼びしているそうで、歴史的な巨匠についての貴重なお話を伺うことができました。
チョミュンフンなどの映像を見ながら、お話を聞きました。
出てくる雰囲気、指揮を振る前から、巨匠の雰囲気が漂っていると言ったお話をされていました。
演奏家ならではの視点からお話が伺えました。
次回の講座もあるそうです。
ピアノのあるお勉強室から配信されていたようですが、上村荘園さん一族の日本画ポスターがかかっていました。
祖母が上村荘園さんの絵が欲しいと言うことで、ご縁があって、京都の工房へ絵を見に行かせてもらったとお話しておりました。老後は高い物を買うことを趣味にしていたようで、デパートには降ろされていない好きな絵を分けて頂いたようです。(我が家にはないです。)画家の方って自分のお気に入りの絵は売らないんですってと話していました。
ということを思い出しながら、聞いていました。
あとは、神戸大学大学院で先生の授業の流れの運び方を勉強するTAというアルバイトを担当の坂東肇先生から頼まれてしましたが、お話して音楽を流してという流れが、その授業を見ているようだなと思いました。
音楽はやはり生で聴いてこそ、弾いてこそと思いました。座学ではなく、実技という科目があるわけです。
3月3日にNHK交響楽団西宮公演演奏会があるようですので、是非お楽しみ下さい。
NHK交響楽団テインパニ奏者の久保昌一先生(東京音楽大学兼任教授)よりお知らせ頂きました。
https://www.nhkso.or.jp/concert/20210303.html
♪ピアニスト谷真子公式サイトはこちらへ♪
音楽の講座なので、主に音楽を聴きながら、指揮者のお話についてお話しを進めると言った内容でした。
NHK交響楽団では、ほとんどが海外の指揮者をお呼びしているそうで、歴史的な巨匠についての貴重なお話を伺うことができました。
チョミュンフンなどの映像を見ながら、お話を聞きました。
出てくる雰囲気、指揮を振る前から、巨匠の雰囲気が漂っていると言ったお話をされていました。
演奏家ならではの視点からお話が伺えました。
次回の講座もあるそうです。
ピアノのあるお勉強室から配信されていたようですが、上村荘園さん一族の日本画ポスターがかかっていました。
祖母が上村荘園さんの絵が欲しいと言うことで、ご縁があって、京都の工房へ絵を見に行かせてもらったとお話しておりました。老後は高い物を買うことを趣味にしていたようで、デパートには降ろされていない好きな絵を分けて頂いたようです。(我が家にはないです。)画家の方って自分のお気に入りの絵は売らないんですってと話していました。
ということを思い出しながら、聞いていました。
あとは、神戸大学大学院で先生の授業の流れの運び方を勉強するTAというアルバイトを担当の坂東肇先生から頼まれてしましたが、お話して音楽を流してという流れが、その授業を見ているようだなと思いました。
音楽はやはり生で聴いてこそ、弾いてこそと思いました。座学ではなく、実技という科目があるわけです。
3月3日にNHK交響楽団西宮公演演奏会があるようですので、是非お楽しみ下さい。
NHK交響楽団テインパニ奏者の久保昌一先生(東京音楽大学兼任教授)よりお知らせ頂きました。
https://www.nhkso.or.jp/concert/20210303.html
♪ピアニスト谷真子公式サイトはこちらへ♪
- 関連記事
-
- 京都文化博物館へ参りました。 (2021/01/31)
- NHKカルチャーセンター新宿教室「N響で出会った名指揮者たち」の講座受講 (2021/01/26)
- 朝日カルチャーセンターの講座を続いてオンラインで受講しています。 (2021/01/24)