FC2ブログ
2017_11
03
(Fri)10:15

フォーレ 主題と変奏 嬰ハ短調 作品73



フォーレの主題と変奏はフォーレが50歳の時の1895年に作曲したピアノ曲です。

初演は1896年ロンドンで開かれた「フォーレ・フェスティバル」でドゥラフォスの独奏で初演されました。

献呈はフォーレの友人・弟子のテレーズ・ロジェに献呈されております。

主題と変奏は主題とそれに基づく11の演奏からなるフォーレ唯一の変奏曲で、コルトーが「この昨品は当今のフランス音楽を軽佻浮薄ないし無味乾燥でうわべだけの優雅さしかないとする批判の数々から防衛するに足りるものである。」と賞賛しているように、夜想曲6番や舟歌5番と並んでフォーレの傑作のひとつとされています。


ピアニスト谷真子公式サイトはこちら
2017_09
07
(Thu)10:16

フォーレ ヴァルス=カプリス/Faure Valse-caprice



ヴァルス=カプリスはフランスの作曲家フォーレ(1845~1924)が作曲したピアノ曲で全4曲から成立しております。

ヴァルス=カプリスというのはショパンが開拓したワルツの影響とカプリス(奇想曲)の性格を併せ持っている楽曲で、特にフォーレのヴァルス=カプリスは19世紀フランスを代表するピアノワルツと言われております。

その音楽はラヴェルの高雅で感傷的なワルツに受け継がれております。

ヴァルス=カプリスはフォーレの比較的早い創作時期に作曲されており、1番と2番はサロン音楽的性格で、3番と4番はより芸術的な作品となっております。


ピアニスト谷真子公式サイトはこちらへ
2016_12
12
(Mon)09:03

フォーレ ラシーヌの雅歌(賛歌) 作品11/Cantique de Jean Racine Op.11

「ラシーヌの賛歌」はフランスの作曲家のフォーレがフランスの劇作家のラシーヌの詩に基づいて作曲したオルガンと混声四重唱のための合唱曲ですが、この曲はフォーレが通っていた音楽学校の卒業作品として作曲し一等賞を得て卒業した作品です。

ちなみにジャン・ラシーヌ(1639~1699)はフランス古典主義を代表する劇作家で、ギリシャ神話や古代ローマの史実に題材をとる悲劇を得意としていた劇作家です。 

フォーレは教会音楽学校であるニーデルメイエール校で学んだ事や教会オルガニストを長く務めていた事から、グレゴリオ聖歌を土台とするフランス伝統の教会対位法やバッハ作品に親しんでおり、その事がフォーレの作品に大きな影響を与えたと思われます。

フォーレは9歳の時からパリのニーデルメイエール古典宗教音楽学校で学んだフランスの作曲家ですが、1861年からは教師としてやってきたサン=サーンスにピアノと作曲を師事しております。

後パリのマドレーヌ教会で首席オルガニストとなり1896年からはマスネの後任としてパリ国立高等音楽院の作曲家の教授となり、ラヴェル、デュカス、エネスクらを育てております。

フォーレ ラシーヌの雅歌(賛歌)♫~ピアノ伴奏
フォーレ ラシーヌの雅歌(賛歌)♫~弦楽奏団


ピアニスト谷真子公式サイト
2016_01
10
(Sun)08:51

フォーレ 夜想曲(ノクターン)

ガブリエル・フォーレ(1845~1924)の作品のピアノ曲を眺めると即興曲、舟歌、そして夜想曲(ノクターン)などまるでショパンを思わせる題名の曲が並んでいることに誰でもが気付くと思います。

ショパンと同じように詩的な世界に生き、ピアノでそのデリケートな世界を表現しようとしたフォーレのショパンへのオマージュであると思われますが、その中でもフォーレはノクターンを生涯に渡って書いており、その関心の度合いが伝わってまいります。

フォーレのノクターンはその名称や表現上の特質などショパンのノクターンなくしては考える事はできませんが、しかしショパンとフォーレとでは必ずしも同質のものと言えることはできません。

ロマン派の時代に生きたショパンのノクターンは夢見るような甘い感傷が歌われそれが大きな魅力ですが、それに対してフォーレのノクターンはあからさまな心情の吐露からは少し遠ざかっております。 フォーレが教会音楽学校であるニーデルメイエール校で学んだ事や教会オルガニストを長く務めていた事でグレゴリオ聖歌を土台とするフランス伝統の教会対位法やバッハ作品に親しんだ事がフォーレのノクターンの様式に大きな影響を持ったと考えられます。 しかし流れている歌心はショパンに通じるものがありますので、フォーレのノクターンは演奏者に感情と知性のバランスを求められこれが難しい原因となっております。

さてフォーレは9歳の時からパリのニーデルメイエール古典宗教音楽学校で学んだフランスの作曲家ですが、1861年からは教師としてやってきたサン=サーンスにピアノと作曲を師事しております。

後パリのマドレーヌ教会で首席オルガニストとなり1896年からはマスネの後任としてパリ国立高等音楽院の作曲家の教授となり、ラヴェル、デュカス、エネスクらを育てております。

フォーレの音楽は便宜的に初期・中期・晩年の3期に分けられることが多いですが、初期の作品では明確な調性と拍節感のもとで清新な旋律線が際立っております。 旋律を歌わせるのにユニゾン、伴奏形には装飾的なアルペジオが多用されますが、音色の効果や装飾性の域を脱するものではありません。

中期になると初期の曲に見られる外面的な要素は影を潜めより簡素化された語法へと変化しております。 拍節感は崩れ内声部があいまいな調性で進行しております。

1900年後半からは晩年と見られます。 耳の障害が始まり扱う音域も狭くなり調性感はより希薄になっていきます。

フォーレのノクターンは全部で13曲あり1番は1875年に書かれ13番は1921年に書かれておりフォーレの活動時期の全てに渡っております。 1番から5番は初期の作品になります。 6番から8番が中期の作品ですが、5番と6番の作曲時期には10年の隔たりがありフォーレのスタイルの変化を明らかに反映いたしております。 9番は1908年にかかれ9番から13番は晩年の作品になります。 

ノクターン第13番はフォーレのピアノ作品の最後の作品であり、またピアニストのマルグリッド・ロンはノクターン第6番を「フォーレの最も美しいインスピレーション」と評しております。

以前フィールドとショパンとフォーレのノクターンについてブログを書いた事がございますのでそちらも↓合わせてお読み頂けたらと思います。

参考ブログ
フィールド、ショパン、フォーレのノクターンについて


フォーレ ノクターン全集
フォーレ ノクターン6番・13番♫~イヴォンヌ・ルフェビュール

P1020921.jpg
エヴァ・ポブウォッカ


レッスン問い合わせ